2009年09月05日

【工房通信】イベントのお知らせ

琵琶湖博物館、nakatyです。

9/7~10まで毎年恒例の館内保守点検による休館日を
控え、ばたばたと仕事をこなしております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

いくつかみなさんにご紹介したいイベントがあるので、
まとめてお知らせします。長くなりますがご容赦ください。

●河内木綿まつり
(八尾市立歴史民俗資料館の李学芸員よりチラシを
送っていただきました。ありがとうございます。)

「河内木綿伝承の地・八尾」に、熱き「綿びと」「木綿びと」たちが
市内の7つの会場(藍工房・農園・古民家、作業所、資料館など)
に集結します。

市内のさまざまな方々(障害のある方も含め)が「河内木綿」に関わり、
盛り上げていらっしゃる様子が見て取れます。

・日時:2009年9月23日(祝) 10時~16時
・内容:藍工房での型染体験、農園での綿摘み体験、
    工房での綿繰り・糸紡ぎ体験、作業所でのアイデア商品の販売
    資料館での工作、綿打ち実演(午後1~3時、丹羽正行氏実演!)

●東吾妻町・藍住町・愛荘町 三町合同企画展
「お江戸見参 麻 藍 布」

群馬、徳島、滋賀の各県を誇る「岩島麻」「藍染め」「近江上布」
といった染織の技を、東京で一堂に会する画期的な展示会です。

こんな県を越えた展示会を教育委員会で企画できるんですね!
すばらしいことです。

岩島麻保存会の麻挽き、月ヶ瀬奈良晒保存会の苧績み、
藍の館の藍染め、近江上布伝統産業会館の機織りの
実演・体験も行われます。

・会期:2009年9月20日(日)~27日(日) 11:00~18:00
    (27日のみ15:00まで)
・会場:三木武夫記念館 (東京都渋谷区南平台町18-20)
渋谷駅より徒歩約15分/東急トランセ(ミニバス)南平台町下車徒歩2分

・問い合わせ 三町教育委員会
東吾妻町 TEL.0279-59-3370、藍住町 TEL.088-637-3128
愛荘町 TEL.0749-37-4110

●長野市立博物館「大いなる信州麻展」(8/16~10/25)

「麻」は米と並び、日本人の生活・精神文化を支えてきたものでした。
しかし、戦後、大麻取締法で栽培に都道府県知事の許可が必要に
なって以来、急速にその利用は衰退しました。

#洋服のタグについている「麻 ○%」の麻は、苧麻か亜麻で
「麻」ではありません!「麻」は「指定外繊維」と表記されます。

その「麻」に正面から取り組み、生活素材であった「麻」、特産品で
あった「麻」、新しい挑戦がはじまった「麻」を紹介する展示会が
長野で開催されています。

10月24・25日(土日)には、信州麻サミット2009が美麻村で開催されます。
それに合わせて行きたいところですが、都合がつかず、10月中に1泊で
行ってこようと思います。興味ある方はぜひご一緒に!

・会期:2009年8月16日(日)~10月25日(日) 9:00~16:30
     (休館日:月曜日・祝祭日の翌日など)
・会場:長野市立博物館 特別展示室

http://www.city.nagano.nagano.jp/museum/main/asaten.pdf


●第55回 琵琶湖博物館 特別研究セミナー
「琵琶湖と中国の湖沼との対話へ向けて」のご案内

今回のセミナーでは、琵琶湖と中国の湖沼の水環境について
研究されている先生方にご講演いただき、
今後の琵琶湖博物館の展示や研究などの活動、また中国における
湖沼保全等についても討議をしたいと考えています。
さまざまなご意見やご助言などを賜りたく、ご参加くださいますよう、
宜しくお願い申し上げます。(担当の楊学芸員より)

・日 時: 2009年9月16日 (水) 14時~16時
・場 所: 滋賀県立琵琶湖博物館 1F セミナー室
・内 容: テーマ「琵琶湖と中国の湖沼の対話へ向けて」
1.特別講演
   朱 偉(Zhu Wei) 教授(中国河海大学環境工程学院 副院長)
   「中国太湖における富栄養化と生態復元」
2.話題提供
   辻村 茂男 氏 (滋賀県立琵琶湖環境科学研究センター)
   「琵琶湖におけるアオコ発生の変遷」

*参加料:無 料、参加の事前申し込みは必要ありません。

<問い合わせ先>
滋賀県立琵琶湖博物館(担当: 楊 平 ・ 大塚泰介)


同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事画像
ゆめおーれ勝山・春の企画展で実演します
同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事
 工房通信2014_8月号(最終号) (2014-08-01 08:57)
 工房通信2014.6_7月号 (2014-06-02 16:42)
 工房通信2014.4_5月号 (2014-03-25 19:44)
 工房通信2014.2_3月号 (2014-01-29 11:14)
 工房通信2013.12_2014.1月号 (2013-11-22 13:59)
 近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など) (2013-11-07 14:49)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。