2010年03月19日
イベントのお知らせ
nakatyの気になるイベントをご紹介します。
◆みどりのいのちつなぎ隊 メンバー募集
一緒に手を取り合い、楽しく循環型社会づくりに一歩踏み出しましょう!
エコな情報等収集や仲間づくりができる、気軽なクラブ感覚の活動です。
2010年4月からはじまる最初の一歩。共に活動する隊員を随時募集中です!
第一歩 ダンボールで生ごみ堆肥づくり
第二歩 堆肥を使ってみどりのカーテンづくり
第三歩 堆肥を使った冬野菜で、なべパーティーを味わおう
□場所 近江八幡市総合福祉センター ひまわり館(土田町1313番地)
□日程 >※大きく変更がありました!訂正します。(2010.3.29)
(基本活動日:毎月第2月曜日13:30~15:30、イベントは土曜日等に開催)
・ 4月12日(月)・5月10日(月) 堆肥作り学習会
・ 6月12日(土)・6月14日(月) 堆肥づくり講習会、緑のカーテンづくり
・ 7月12日(月) 堆肥づくり学習会
・ 8月 7日(土) 緑のカーテンコンテスト・ゴーヤのお料理教室
・ 8月 9日(月) 堆肥づくり学習会
・ 9月 4日(土) 冬野菜のための土づくり・種まき(各農園)
・ 9月6日13日(月) 堆肥づくり学習会
・10月12日(火) 冬野菜お手入れ、郷土料理検討会
・11月 6日(土) 収穫開始、冬野菜万歳なべパーティー
・11月 8日(月) 堆肥づくり学習会
・12月13日(月) 活動報告会、安全安心の郷土料理教室
・ 1月11日(火) 堆肥づくり学習会
・ 2月14日(月) 今年度総括会、新年度活動検討会
□申し込み先:
E-mail:mido_tai@yahoo.co.jp tel.0748-32-8457(代表世話役:吉田)
0748-32-6421(八幡酒蔵工房 内)
◆アースデイびわ湖2010(主催:(株)モアイ)
*4月11日(日)10時~17時 高島市新旭水鳥観察センターにて
高島市新旭水鳥観察センターの指定管理をとっているモアイさんが、
「水鳥」をテーマに、第4回目となるアースデイびわ湖を開催されます。
◎内容:ナチュラルフードや地元野菜のレストラン・フードマーケット、
今注目の「さえずり」ツール、ツイッターを使った世界各地の水鳥中継地との情報交換、
スタードームの組み立て・展示、各種アート作品の展示など
※問い合わせ先:高島市新旭水鳥観察センター TEL.0740-25-5803
◆第10回 ロハスフェスタ 2010.Spring time in 万博公園
*4月24・25日(土・日) 10時~17時 万博公園東の広場
*会費 200円(中学生以上)(+公園入園料大人250円、小中学生70円)
「身近なことからおしゃれにエコを実践」がテーマ。
「お支度セット」(エコバッグに水筒・マイ箸・マイ食器)を持参で、
ごみを出さずに楽しく過ごしましょう!
春の陽ざしと新緑の芝生広場に300のブース。
ヒト・コト・モノとの出会いが待っています。
http://www.lohasfesta.jp/
◆近江上布伝統産業会館は、2010年もがんばります
近江の麻でものづくりをする意欲ある方を募集し、
体験教室も進化、ショップ「麻々の店」では麻布・製品を産地価格でお届けしますとのこと。
もりだくさんですが、すべてご紹介します。
◎近江麻布アマチュアクリエーター募集
近江上布伝統産業会館が、近江の麻を使ったもの作りをし、出展販売する人を募集しています。
募集期間は3月31日まで。(詳細は、担当、田中さんにお問い合わせください。)
◎手績・機織
麻の苧から糸を作り(手績)、その糸を緯糸にして天秤腰機で布を織ります。
出来上がり布のサイズは約37cm×90cm。約6ヶ月かけて丁寧な指導をいたします。
布は自由に使えますが、希望者にはバッグに仕上げる指導もします。
・初回手績講習会 5月30日(日)※6~9月の第4日曜に講習します。
・機織 10月~12月の間の約4日間(ご都合に合わせ日程・日数は調整できます)
・参加費 20,000円(バッグの材料費は別途必要です)
・定員 10名
◎苧麻の苧挽き
刈り取った苧麻から繊維を取り出す作業(苧挽き)を体験してみませんか。
・日時等 6月12日(土) 10時~15時 近江上布伝統産業会館 2階にて
・体験代 1,000円(1時間程度)(挽いた苧はお持ち帰りできます)
◎染色体験
9月のSHOP企画「染色素材特集」でお買い上げいただいた方には、
その材料を使って、染めも楽しんでいただけます。
(1)お家で簡単草木染め 9月26日(日)13~16時
(2)草木染め 10月9日(土) 10~15時
(3)藍染め 10月(予定) 金剛苑にて
◎きもの知る楽-きものの話-
日本の民族衣装である着物。その着物文化の基礎を、近江上布の産地で、
実践講習を含めて学びます。
(全6回。いずれも時間は10:15~11:45
4月のみ10:15~11:45、他は13:30~15:00)
□日時・内容
1 4月10日(土) きものは日本人の民族衣装
2 6月19日(土) 帯の話
3 8月 7日(土) きものと帯の格合わせ
4 10月16日(土) 家紋について
5 12月11日(土) きものの着方と着付けの移り変わり
6 2月12日(土) きものの楽しみ方
□講師 京都きものコンサルト協会認定 教授 速見 きよみ氏
□会場 近江上布伝統産業会館
□受講料 1,000円/年
□定員 20名
◎麻布の教室 (日程・内容は変更することがあります)
□日時・内容 (時間はいずれも13:30~15:00)
1 7月4日(日) 日本の自然布 講師:吉田真一郎氏(近世麻布研究所 所長)
2 9月5日(日) 江戸期の麻布 講師:澤田 絹子氏(帝塚山短期大学 講師)
3 11月7日(日) 近代の近江麻布 講師:久岡 道武氏(京都市上下水道総務課)
□会場 高宮地域文化センター
□受講料 無料
□定員 20名
※すべて問い合わせ・申し込みは、
近江上布伝統産業会館(愛荘町愛知川13-7)担当、田中さんへ
(電話0749-42-3246、E-mail: ohmiasa@mx.biwa.ne.jp)
「田中さん」と、直接お話いただくことをおすすめします。
◆みどりのいのちつなぎ隊 メンバー募集
一緒に手を取り合い、楽しく循環型社会づくりに一歩踏み出しましょう!
エコな情報等収集や仲間づくりができる、気軽なクラブ感覚の活動です。
2010年4月からはじまる最初の一歩。共に活動する隊員を随時募集中です!
第一歩 ダンボールで生ごみ堆肥づくり
第二歩 堆肥を使ってみどりのカーテンづくり
第三歩 堆肥を使った冬野菜で、なべパーティーを味わおう
□場所 近江八幡市総合福祉センター ひまわり館(土田町1313番地)
□日程 >※大きく変更がありました!訂正します。(2010.3.29)
(基本活動日:毎月第2月曜日13:30~15:30、イベントは土曜日等に開催)
・ 4月12日(月)・5月10日(月) 堆肥作り学習会
・ 6月12日(土)・6月14日(月) 堆肥づくり講習会、緑のカーテンづくり
・ 7月12日(月) 堆肥づくり学習会
・ 8月 7日(土) 緑のカーテンコンテスト・ゴーヤのお料理教室
・ 8月 9日(月) 堆肥づくり学習会
・ 9月 4日(土) 冬野菜のための土づくり・種まき(各農園)
・ 9月
・10月12日(火) 冬野菜お手入れ、郷土料理検討会
・11月 6日(土) 収穫開始、冬野菜万歳なべパーティー
・11月 8日(月) 堆肥づくり学習会
・12月13日(月) 活動報告会、安全安心の郷土料理教室
・ 1月11日(火) 堆肥づくり学習会
・ 2月14日(月) 今年度総括会、新年度活動検討会
□申し込み先:
E-mail:mido_tai@yahoo.co.jp tel.0748-32-8457(代表世話役:吉田)
0748-32-6421(八幡酒蔵工房 内)
◆アースデイびわ湖2010(主催:(株)モアイ)
*4月11日(日)10時~17時 高島市新旭水鳥観察センターにて
高島市新旭水鳥観察センターの指定管理をとっているモアイさんが、
「水鳥」をテーマに、第4回目となるアースデイびわ湖を開催されます。
◎内容:ナチュラルフードや地元野菜のレストラン・フードマーケット、
今注目の「さえずり」ツール、ツイッターを使った世界各地の水鳥中継地との情報交換、
スタードームの組み立て・展示、各種アート作品の展示など
※問い合わせ先:高島市新旭水鳥観察センター TEL.0740-25-5803
◆第10回 ロハスフェスタ 2010.Spring time in 万博公園
*4月24・25日(土・日) 10時~17時 万博公園東の広場
*会費 200円(中学生以上)(+公園入園料大人250円、小中学生70円)
「身近なことからおしゃれにエコを実践」がテーマ。
「お支度セット」(エコバッグに水筒・マイ箸・マイ食器)を持参で、
ごみを出さずに楽しく過ごしましょう!
春の陽ざしと新緑の芝生広場に300のブース。
ヒト・コト・モノとの出会いが待っています。
http://www.lohasfesta.jp/
◆近江上布伝統産業会館は、2010年もがんばります
近江の麻でものづくりをする意欲ある方を募集し、
体験教室も進化、ショップ「麻々の店」では麻布・製品を産地価格でお届けしますとのこと。
もりだくさんですが、すべてご紹介します。
◎近江麻布アマチュアクリエーター募集
近江上布伝統産業会館が、近江の麻を使ったもの作りをし、出展販売する人を募集しています。
募集期間は3月31日まで。(詳細は、担当、田中さんにお問い合わせください。)
◎手績・機織
麻の苧から糸を作り(手績)、その糸を緯糸にして天秤腰機で布を織ります。
出来上がり布のサイズは約37cm×90cm。約6ヶ月かけて丁寧な指導をいたします。
布は自由に使えますが、希望者にはバッグに仕上げる指導もします。
・初回手績講習会 5月30日(日)※6~9月の第4日曜に講習します。
・機織 10月~12月の間の約4日間(ご都合に合わせ日程・日数は調整できます)
・参加費 20,000円(バッグの材料費は別途必要です)
・定員 10名
◎苧麻の苧挽き
刈り取った苧麻から繊維を取り出す作業(苧挽き)を体験してみませんか。
・日時等 6月12日(土) 10時~15時 近江上布伝統産業会館 2階にて
・体験代 1,000円(1時間程度)(挽いた苧はお持ち帰りできます)
◎染色体験
9月のSHOP企画「染色素材特集」でお買い上げいただいた方には、
その材料を使って、染めも楽しんでいただけます。
(1)お家で簡単草木染め 9月26日(日)13~16時
(2)草木染め 10月9日(土) 10~15時
(3)藍染め 10月(予定) 金剛苑にて
◎きもの知る楽-きものの話-
日本の民族衣装である着物。その着物文化の基礎を、近江上布の産地で、
実践講習を含めて学びます。
(全6回。
4月のみ10:15~11:45、他は13:30~15:00)
□日時・内容
1 4月10日(土) きものは日本人の民族衣装
2 6月19日(土) 帯の話
3 8月 7日(土) きものと帯の格合わせ
4 10月16日(土) 家紋について
5 12月11日(土) きものの着方と着付けの移り変わり
6 2月12日(土) きものの楽しみ方
□講師 京都きものコンサルト協会認定 教授 速見 きよみ氏
□会場 近江上布伝統産業会館
□受講料 1,000円/年
□定員 20名
◎麻布の教室 (日程・内容は変更することがあります)
□日時・内容 (時間はいずれも13:30~15:00)
1 7月4日(日) 日本の自然布 講師:吉田真一郎氏(近世麻布研究所 所長)
2 9月5日(日) 江戸期の麻布 講師:澤田 絹子氏(帝塚山短期大学 講師)
3 11月7日(日) 近代の近江麻布 講師:久岡 道武氏(京都市上下水道総務課)
□会場 高宮地域文化センター
□受講料 無料
□定員 20名
※すべて問い合わせ・申し込みは、
近江上布伝統産業会館(愛荘町愛知川13-7)担当、田中さんへ
(電話0749-42-3246、E-mail: ohmiasa@mx.biwa.ne.jp)
「田中さん」と、直接お話いただくことをおすすめします。
2/17・3/10 環境ほっとカフェ「未来(これから)のくらしの作り方」
11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ
4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内
「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内
「病気の原因は食歴にある」
9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ
11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ
4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内
「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内
「病気の原因は食歴にある」
9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ
Posted by なかてぃヨーコ at 13:34│Comments(0)
│旧関連情報紹介