2010年04月22日

5月はじめの活動・イベント予定

みなさま、新年度、少しは落ち着かれましたでしょうか?

私の周りでは、琵琶湖博物館も開館以来初めて館長の交代があったり、
博物館の中に「環境学習センター」が組み込まれるという組織的改変に加え、
私自身も、表舞台の地域連携から裏方の資料整理委託業務の担当へと異動。

さらにプライベートでは、今年度
町内会の組長(+消防団婦人部)、子ども会の学年委員、保育園の父母の会会長、
さらに、PTA役員(安全対策部)まで大当たり。

自分の気づかないところで、
たくさんの方々がいろんなことをやってくださっているおかげで、
自分の暮らしが成り立っていたんだなあと改めて実感する日々を送っています。

自分にできることをできる限りやらせていただく・・・という姿勢に徹し、
できないことはできる方にお願いして、どうにか乗り切りたいものです。


さて、それはさておき、今回は、
今月末発行のはしかけニューズレターに掲載できない直近の活動・イベントを
とりいそぎ、ご案内いたします。
(ニュースレター原稿を使った「工房通信」は近日中にアップしますね。)

どれも、いろんなご縁で生み出されたイベントです。
人の心をつなぐ場になると思います。ピンときたものがあったら、ぜひご参加のほど!

---------

■ぼくの、わたしの稲づくり(「ラ・フォル・ジュルネびわ湖」子ども・家族向けプログラム)
*5月1日(土)11時~12時 びわ湖ホール事務室入り口横付近
 世界的なクラシック音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ」が西日本で初お目見え。
 (詳しくはこちら→ http://lfjb.biwako-hall.or.jp/
 そこで、滋賀の季節の生活文化「田植え」を披露することになり、ひょんなことから私がお手伝いすることに。

 先着100名の子どもたちにバケツ稲の田植えを行い、自分の担当のバケツの世話をしていただき、
秋の収穫の際には交流会を行う予定です。田植えは、当日受付で無料です。
田植え以外にも、無料の子ども向けのイベントも多数開催されます。
芸術文化と生活文化の出会い。ぜひ、この機会にご参加ください。
(私もファーマーズファッションで、参加者のご案内をさせていただく予定です!)

■綿の種まきイベント(「おうみこっとん夢つむぎ」主催)
*5月5日(水・祝)10時~15時 彦根市下岡部町公民館横にて
 午前中は種まき、昼食後、綿繰り、糸紡ぎ、機織り体験ができます。
 県産の綿からの商品化に取り組む活動の一環です。興味ある方はぜひこの機会に!
 持ち物:農作業のできる服装、お弁当、お茶、参加料200円
※問い合わせ:おうみこっとん夢つむぎ(澤(サワ))電話0749-43-7201   

■滋賀県立大学人間文化学部「環琵琶湖文化論実習」
*5月8日(土)10時30分~15時 博物館会議室集合
 大学生とともに午前中は展示案内、お昼は生活実験工房でかまどご飯を炊き、
午後は綿からの糸紡ぎ体験を行います。(森下あおい先生が引率されます)
興味のある方は参加・協力、ぜひともお願いいたします。

■「渋川・風景の記憶絵」完成披露フォーラム
*5月9日(日)10時~12時(開場9時30分)草津市立渋川小学校にて
 渋川のお年寄りと草津市コミュニティ事業団、そして意欲ある協力者の力で、
2年の歳月を経て、地域の記憶絵が屏風としてこのたび完成とのこと。

 ひょんなご縁から、灯心草舎での絵図づくりや小学校での授業に関わらせていただき、
感謝しています。足元にある地域の力に気づかされるいい機会。
興味ある方はぜひ一緒に行きましょう!(スリッパ持参)
※草津市コミュニティ事業団 電話077-565-0477

--------------


同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事画像
ゆめおーれ勝山・春の企画展で実演します
同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事
 工房通信2014_8月号(最終号) (2014-08-01 08:57)
 工房通信2014.6_7月号 (2014-06-02 16:42)
 工房通信2014.4_5月号 (2014-03-25 19:44)
 工房通信2014.2_3月号 (2014-01-29 11:14)
 工房通信2013.12_2014.1月号 (2013-11-22 13:59)
 近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など) (2013-11-07 14:49)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。