2010年03月18日

【工房通信】館長退任&ご講演と3月の染織展など

年度末で慌しい時季ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

先週、発表され、新聞等にも掲載されてましたが、
1996年の開館以来、14年間、お世話になった川那部浩哉館長が
ご高齢を理由に退任されることになり、
4月から篠原 徹氏(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 理事)が、
館長に就任することになりました。

そこで、明後日、3月20日(土)の特別講演会の講演が
川那部館長が本館で行う最後の講演となります。

「琵琶湖の魚は、古来どう食べられてきたか」と題して、
14時30分~16時30分、本館ホールで行われます。(参加無料)

まだ、空席があるようですので、希望される方は、特別講演会係(E-mail:takahasi@lbm.go.jp)へ
一応、連絡の上、ご参加くださいませ。

#私は、工房で江州左官土舟の小林隆男さんのお話実演会があり、参加できない~!

また、4月から環境学習支援センターが「環境学習センター」と改称し、
本館に組み込まれることになりました。

今後の博物館の展開が楽しみです。

-----

はたおり仲間から、うれしいお便りが2通届きました。

●京都府相楽郡で「相楽(さがなか)木綿」の伝承活動をされている
「相楽木綿の会」の作品展が、3月21日(日)~3月28日(日)まで、
相楽木綿伝承館(私のしごと館)で行われます。
時間は、10時~17時(最終日は16時まで)

さらに、相楽木綿伝承館は、5月2日(日)から、
けいはんな記念公園内・水景園観月楼地階に移り、
綿畑の見学、綿繰・機織り・糸紡ぎ体験(予約制・有料)を行うそうです。
(9月から機織り教室も開講予定)
開館は3月~11月の日・月・木・金(週4日)10~17時
問い合わせは、相楽木綿の会(tel.080-6186-9233)まで。

●もう一通は、はたおり探検隊当初、ご一緒していた飯島さんからです。
県立大から実家の山梨に戻られ、こつこつと染織に取り組んでおられましたが、
このたび「畑付の一軒屋」に引っ越されたとのこと!

彼女に柿渋染めを教えてくださった方の個展を案内くださいました。

武井 春香 展「バッグに出会う」
3月10日~3月29日(月)10:00~17:45(火曜休日)
ギャラリー・マンマミーア(甲南町野川835、tel.0748-86-1552)
http://mammamia-project.jp/

うわさに聞いているマンマミーア、この機会に行ってみようと思います。

---

今回はこれにて。ではまた!


同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事画像
ゆめおーれ勝山・春の企画展で実演します
同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事
 工房通信2014_8月号(最終号) (2014-08-01 08:57)
 工房通信2014.6_7月号 (2014-06-02 16:42)
 工房通信2014.4_5月号 (2014-03-25 19:44)
 工房通信2014.2_3月号 (2014-01-29 11:14)
 工房通信2013.12_2014.1月号 (2013-11-22 13:59)
 近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など) (2013-11-07 14:49)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。