2010年05月16日
ほんまもんの”豊かさ”ってなんやろ?
田植えの季節ですね。
昨日は、守山の綿畑の貸し手の方の田植えの手伝い、今日は博物館の工房の田植えでした!
(私は、婦人部消防団の消火栓点検で、田植えはできませんでしたが・・・)
さて、今日は、大変興味深いイベントを紹介します。
碧いびわ湖さん主催のフォーラムで、タイトル「ほんまもんの”豊かさ”ってなんやろ?」
内容が面白いです。
まずは、マイ食器持参で、腹ごしらえから始まり、
伝統民家の智慧をわが家の住まいと暮らしに活かす試みを実践されているご夫妻のお話、
そして、こだわりのお茶とお茶うけでティータイム座談会。
ミニミニ市やチンダンバンドもあるよ!
という、盛りだくさんだけど、ゆったり過ごせそうな、素敵な企画です。
6月6日(日)、ご都合のつくかたは、一緒に参加しませんか?
申し込みは、碧いびわ湖さんへ。
詳細・チラシデータは、碧いびわ湖さんのブログ(5月10日の記事)へ。
http://aoibiwako.shiga-saku.net/
-------以下は、抜粋です。--------------
住まいと暮らしを考える―――
<碧いびわ湖フォーラム>ほんまもんの"豊かさ"ってなんやろ?
ゲスト・・・鈴木ゆみ&有ご夫妻
(お話し)
「源氏物語の語り部と木造の研究者が紡ぐ穏やかな住まいと暮らし」
料理・・・上山田どっぽ村×碧いびわ湖会員さん
ティータイム座談会~みんなでゆったり語り合うじかん~
無農薬の朝宮茶・・・かたぎ古香園(信楽)
有機コーヒー・・・凛々亭(大津)
雑穀と豆のぜんざい・・・大戸洞舎(湖北)
とき・・・2010年6月6日(日)
開場・受付11:30~。開始ひる12:00~ごご4:00まで
ところ・・・彦根りんご園
(JR南彦根駅西口より約300m・セブンイレブン隣)
費用・・・おとな1500円(中学生以上) こども500円(小学生)
※未就学児無料。
※昼食・お茶・お菓子代込み。
定員・・・50名 ※定員に達し次第締め切ります。
<要事前申し込み>
※食事の手配があるため
※電話・ファックス・メールにてお申し込みください。
申し込み先・・・碧いびわ湖
電話0748-46-4551 ファックス0748-46-4550
Eメール info★aoibiwako.org (★を@にかえてください)
主催・・・特定非営利活動法人碧いびわ湖
(旧滋賀県環境生活協同組合)
<ゲスト>プロフィール
●鈴木ゆみさん
源氏物語を楽しむ会主宰。奈良女子大学文学部卒業。京都で高校教諭を30年間勤めた後、滋賀県立婦人センター(現・
男女共同参画センター)を中心に、社会教育活動に関わる。講演時の主なテーマは、日本文学・女性史・男女共同参画・環境問題。「古典を楽しむ会」(平成2年より)、「源氏物語を楽しむ会」(平成10年より)を主宰。
湖国21世紀記念事業 夢~舞めんと滋賀(2001年)「女性・くらし・水」国際フォ-ラム実行委員長を務める。「湖国と文化」(滋賀県文化振興事業団刊行)に「湖国と源氏物語」を連載執筆。
西洋医学によらず、漢方と自然療法で乳癌を治療中。
●鈴木有(たもつ)さん
木の住まい考房 主宰。金沢工業大学名誉教授、秋田県立大学名誉教授、NPO 法人緑の列島ネットワーク相談役。
京都大学大学院建築学専攻修了。京大助手、金沢工業大学教授、秋田県立大学教授を経て故郷近江に戻り、木の住まい考房を開設。専門は木質構造学・耐震工学・地域防災学。
近年は伝統木造構法の研究を重ね、その真髄を復権・再構する実践を続ける。この間、北陸3県・秋田県・滋賀県等で官民組織に関わり、木造建物の耐震診断改修・木造公共施設建設・地域木材を活用した家づくり・市民協働の地域づくりなどに参画。
伝統民家の智慧をわが家の住まいと暮らしに活かす試みを実践中。
昨日は、守山の綿畑の貸し手の方の田植えの手伝い、今日は博物館の工房の田植えでした!
(私は、婦人部消防団の消火栓点検で、田植えはできませんでしたが・・・)
さて、今日は、大変興味深いイベントを紹介します。
碧いびわ湖さん主催のフォーラムで、タイトル「ほんまもんの”豊かさ”ってなんやろ?」
内容が面白いです。
まずは、マイ食器持参で、腹ごしらえから始まり、
伝統民家の智慧をわが家の住まいと暮らしに活かす試みを実践されているご夫妻のお話、
そして、こだわりのお茶とお茶うけでティータイム座談会。
ミニミニ市やチンダンバンドもあるよ!
という、盛りだくさんだけど、ゆったり過ごせそうな、素敵な企画です。
6月6日(日)、ご都合のつくかたは、一緒に参加しませんか?
申し込みは、碧いびわ湖さんへ。
詳細・チラシデータは、碧いびわ湖さんのブログ(5月10日の記事)へ。
http://aoibiwako.shiga-saku.net/
-------以下は、抜粋です。--------------
住まいと暮らしを考える―――
<碧いびわ湖フォーラム>ほんまもんの"豊かさ"ってなんやろ?
ゲスト・・・鈴木ゆみ&有ご夫妻
(お話し)
「源氏物語の語り部と木造の研究者が紡ぐ穏やかな住まいと暮らし」
料理・・・上山田どっぽ村×碧いびわ湖会員さん
ティータイム座談会~みんなでゆったり語り合うじかん~
無農薬の朝宮茶・・・かたぎ古香園(信楽)
有機コーヒー・・・凛々亭(大津)
雑穀と豆のぜんざい・・・大戸洞舎(湖北)
とき・・・2010年6月6日(日)
開場・受付11:30~。開始ひる12:00~ごご4:00まで
ところ・・・彦根りんご園
(JR南彦根駅西口より約300m・セブンイレブン隣)
費用・・・おとな1500円(中学生以上) こども500円(小学生)
※未就学児無料。
※昼食・お茶・お菓子代込み。
定員・・・50名 ※定員に達し次第締め切ります。
<要事前申し込み>
※食事の手配があるため
※電話・ファックス・メールにてお申し込みください。
申し込み先・・・碧いびわ湖
電話0748-46-4551 ファックス0748-46-4550
Eメール info★aoibiwako.org (★を@にかえてください)
主催・・・特定非営利活動法人碧いびわ湖
(旧滋賀県環境生活協同組合)
<ゲスト>プロフィール
●鈴木ゆみさん
源氏物語を楽しむ会主宰。奈良女子大学文学部卒業。京都で高校教諭を30年間勤めた後、滋賀県立婦人センター(現・
男女共同参画センター)を中心に、社会教育活動に関わる。講演時の主なテーマは、日本文学・女性史・男女共同参画・環境問題。「古典を楽しむ会」(平成2年より)、「源氏物語を楽しむ会」(平成10年より)を主宰。
湖国21世紀記念事業 夢~舞めんと滋賀(2001年)「女性・くらし・水」国際フォ-ラム実行委員長を務める。「湖国と文化」(滋賀県文化振興事業団刊行)に「湖国と源氏物語」を連載執筆。
西洋医学によらず、漢方と自然療法で乳癌を治療中。
●鈴木有(たもつ)さん
木の住まい考房 主宰。金沢工業大学名誉教授、秋田県立大学名誉教授、NPO 法人緑の列島ネットワーク相談役。
京都大学大学院建築学専攻修了。京大助手、金沢工業大学教授、秋田県立大学教授を経て故郷近江に戻り、木の住まい考房を開設。専門は木質構造学・耐震工学・地域防災学。
近年は伝統木造構法の研究を重ね、その真髄を復権・再構する実践を続ける。この間、北陸3県・秋田県・滋賀県等で官民組織に関わり、木造建物の耐震診断改修・木造公共施設建設・地域木材を活用した家づくり・市民協働の地域づくりなどに参画。
伝統民家の智慧をわが家の住まいと暮らしに活かす試みを実践中。
2/17・3/10 環境ほっとカフェ「未来(これから)のくらしの作り方」
11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ
4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内
「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内
「病気の原因は食歴にある」
9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ
11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ
4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内
「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内
「病気の原因は食歴にある」
9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ
Posted by なかてぃヨーコ at 18:21│Comments(1)
│旧関連情報紹介
この記事へのコメント
「ほんまもんの豊かさってなんやねん」
私も考えています!答えはまだまだ出ません。
とっても興味のあるお知らせ、ありがとうございます!
田植えの日、中藤さんに会えてとっても嬉しかったでーすヽ(^o^)丿
会うべくして会えました☆
私も考えています!答えはまだまだ出ません。
とっても興味のあるお知らせ、ありがとうございます!
田植えの日、中藤さんに会えてとっても嬉しかったでーすヽ(^o^)丿
会うべくして会えました☆
Posted by のっち
at 2010年05月19日 00:18
