2010年05月13日
古民家Z再生プロジェクトと「住」関係のご案内
ここのところ、葛川細川の古民家Zuttoにはまっているnakatyです。
4月29日の古民家プロジェクトの集まりに木考塾の方々が来てくださったことが
きっかけで、GWにはトタン屋根の塗り直しが始まりました。
梅雨までに、屋根の谷の部分の修理と塗り直しを終える予定です。
脚立で手の届く軒先だけ塗って途方にくれていたら、足場を貸してあげようとSさんのお言葉。
今日は、現地で足場を設置。(すでに組んでくださってました!)
玄関面は、はしごの方が都合がいいなど、専門的なアドバイスをいただき、
手配もご協力いただけることになり、感謝感謝です。
あとの問題は、人手の確保!
5月は、17日(月)の10時~15時半、22日(土)の15時~、23日(日)の
29日(土)の午後、30日(日)の午前中に作業を行う予定です。
#30日の午後は「仰木里山暮らしの木工市」にみんなで行きましょう!
http://ougisatoyama.shiga-saku.net/
やってやろうという心のある方、屋根仕事は無理だけどご飯づくりなどやるわという方、
初夏の葛川を楽しみたいわという方・・・、どうぞ、お越しくださいませ!
ちなみに場所は、国道367号沿い、ぎりぎり大津市の葛川細川バス停の近く。
鯖寿司屋・花ひささんの隣です。
----
さて、最近、県内各地で、地元の大工棟梁・設計士などのグループが、
地元産の木材を使った伝統的な構法で建てる住まいのよさを伝えている機会が
目に付きます。
先日、高島市安曇川町の山里暮らし交房「風結い」に行ってきました。
ここは、木湖里ねっとさんが4月から名前を変えた「結びめ」さんが
築150年の古民家を移築し、県産木材を使用した伝統工法で再生した建物で、
高島の田舎暮らしを体験してもらうための場所として5月7日にオープンしました。
無農薬の米作り体験やセルフビルド塾、庭づくり講座など計画されています。
結びめさんのブログ http://musubime.shiga-saku.net/
#ひょんな再会とふるまっていただいた味と心が心にしみました。
隣にある崩れかけた土壁の建物(たばこの乾燥小屋らしい)も気になったなあ。
また、大津の伊香立にも安曇川流域・森と家づくりの会さんのモデルハウス「もりいえ」が
このGWにオープン。県産木材をふんだんに使い、木の香りとぬくもりが感じられる家とのこと。
何度も前を通り過ぎ、いつも気になっています。近いうちに訪問してみたいです。
安曇川流域・森と家づくりの会HP http://www.mori-ie.com/index.html
また、「滋賀ほんまもんの家」という「滋賀らしい環境こだわり住宅つくり手ネットワークグループ」も
昨年結成され、気になっています。
公式サイト http://www.shiga-honmamon.jp/
最後に、その中の一つ「淡海里の家事業協同組合」主催の見学会・セミナーをご案内します。
●軸組み構造見学会(風土木の家認定No.19・KI邸)
・開催日:5月16日(日)
・場所: 東近江市横溝町(申し込み不要・無料)
・連絡先:TEL・FAX:0749-45-8117
●旧中仙道沿い 愛知川宿の家 完成見学会
・開催日:5月15日(土)・16日(日)
・場所:愛知郡愛荘町中宿(申し込み「必要」・無料)
午後2時より、第65回「根本から見つめ直して、ちゃんとした家をつくる」連続セミナー開催
・連絡申し込み先:TEL.0749-45-3800、FAX.0749-45-3808
-------
ということで、滋賀の住まいを支えてきた資源が、まさに今、見直されつつあるのを
深く実感します。
そして、古民家Zuttoで、
それを実践できる機会が与えられたことを心より喜んでいます。
ご縁のあるみなさん、一緒に取り組んでいきましょ~ね~!
4月29日の古民家プロジェクトの集まりに木考塾の方々が来てくださったことが
きっかけで、GWにはトタン屋根の塗り直しが始まりました。
梅雨までに、屋根の谷の部分の修理と塗り直しを終える予定です。
脚立で手の届く軒先だけ塗って途方にくれていたら、足場を貸してあげようとSさんのお言葉。
今日は、現地で足場を設置。(すでに組んでくださってました!)
玄関面は、はしごの方が都合がいいなど、専門的なアドバイスをいただき、
手配もご協力いただけることになり、感謝感謝です。
あとの問題は、人手の確保!
5月は、17日(月)の10時~15時半、22日(土)の15時~、23日(日)の
29日(土)の午後、30日(日)の午前中に作業を行う予定です。
#30日の午後は「仰木里山暮らしの木工市」にみんなで行きましょう!
http://ougisatoyama.shiga-saku.net/
やってやろうという心のある方、屋根仕事は無理だけどご飯づくりなどやるわという方、
初夏の葛川を楽しみたいわという方・・・、どうぞ、お越しくださいませ!
ちなみに場所は、国道367号沿い、ぎりぎり大津市の葛川細川バス停の近く。
鯖寿司屋・花ひささんの隣です。
----
さて、最近、県内各地で、地元の大工棟梁・設計士などのグループが、
地元産の木材を使った伝統的な構法で建てる住まいのよさを伝えている機会が
目に付きます。
先日、高島市安曇川町の山里暮らし交房「風結い」に行ってきました。
ここは、木湖里ねっとさんが4月から名前を変えた「結びめ」さんが
築150年の古民家を移築し、県産木材を使用した伝統工法で再生した建物で、
高島の田舎暮らしを体験してもらうための場所として5月7日にオープンしました。
無農薬の米作り体験やセルフビルド塾、庭づくり講座など計画されています。
結びめさんのブログ http://musubime.shiga-saku.net/
#ひょんな再会とふるまっていただいた味と心が心にしみました。
隣にある崩れかけた土壁の建物(たばこの乾燥小屋らしい)も気になったなあ。
また、大津の伊香立にも安曇川流域・森と家づくりの会さんのモデルハウス「もりいえ」が
このGWにオープン。県産木材をふんだんに使い、木の香りとぬくもりが感じられる家とのこと。
何度も前を通り過ぎ、いつも気になっています。近いうちに訪問してみたいです。
安曇川流域・森と家づくりの会HP http://www.mori-ie.com/index.html
また、「滋賀ほんまもんの家」という「滋賀らしい環境こだわり住宅つくり手ネットワークグループ」も
昨年結成され、気になっています。
公式サイト http://www.shiga-honmamon.jp/
最後に、その中の一つ「淡海里の家事業協同組合」主催の見学会・セミナーをご案内します。
●軸組み構造見学会(風土木の家認定No.19・KI邸)
・開催日:5月16日(日)
・場所: 東近江市横溝町(申し込み不要・無料)
・連絡先:TEL・FAX:0749-45-8117
●旧中仙道沿い 愛知川宿の家 完成見学会
・開催日:5月15日(土)・16日(日)
・場所:愛知郡愛荘町中宿(申し込み「必要」・無料)
午後2時より、第65回「根本から見つめ直して、ちゃんとした家をつくる」連続セミナー開催
・連絡申し込み先:TEL.0749-45-3800、FAX.0749-45-3808
-------
ということで、滋賀の住まいを支えてきた資源が、まさに今、見直されつつあるのを
深く実感します。
そして、古民家Zuttoで、
それを実践できる機会が与えられたことを心より喜んでいます。
ご縁のあるみなさん、一緒に取り組んでいきましょ~ね~!
工房通信2014_8月号(最終号)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)