2010年06月24日

はしかけニューズレターと登録講座のご案内

みなさま、ご無沙汰いたしております。
ここのところ、暑くなったり、肌寒くなったりで安定せず、
作物も人間も調子を崩しがちな天候ですが、いかがお過ごしでしょうか?

私の方は、
葛川細川の古民家Zuttoの改修や畑の世話をしたり、
「ほんまもんの”豊かさ”ってなんやろ?」フォーラムに家族で参加したり、
思いがけず辻信一さんとお話できたり、
丹後郷土資料館に向かう途中の和知の道の駅で、様々な竹細工がてんこ盛りで
販売されているのを衝動買いしたり(もちろん、藤織りの展示は堪能しました!)、
昨日は、織姫の会でカラムシ(苧麻)の苧びきをしたり・・・と
元気で充実した意義深い日々を送っております。

さて、今回は、はしかけニューズレターと登録講座のご案内です。

我々の活動予定は、「工房通信」としてメールマガジンや印刷版でお知らせしてますが、
その元ネタとなるのは、はしかけニューズレターです。

これは、琵琶湖博物館のはしかけ制度のもとで活動しているグループの活動予定を
お知らせするもので、隔月発行され、琵琶湖博物館のホームページにアップされています。
(PDFファイルで)

7・8月号は、昨日発行されたので、近日中にアップされると思います。
活動予定を早く知りたい方は、こちらをごらんくださいませ!

●琵琶湖博物館ホームページの「はしかけ制度」のページ
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html
の、下の方にニューズレターのボタンがあります。
最新号の「近江昔くらし倶楽部」「近江はたおり探検隊」の欄をごらんください。

------

それと、7月4日(日)13:30~、博物館セミナー室にて、はしかけ登録講座が開催されます。

「近江昔くらし倶楽部」や「近江はたおり探検隊」の活動に継続的に参加したい方は、
はしかけ制度に登録していただく必要があります。

登録するには、登録講座に参加して、
申し込み用紙、ボランティア保険料(今年度は420円)、写真撮影をすれば登録できます。
(登録は無料)

登録講座は年に3回しかないので、ご都合のつく方はこの機会にご参加ください。
「魚の会」とか「ほねほねくらぶ」とか「緑のくすり箱」とか、いろんなグループの活動にも
参加できますよ!

ということで、今回はこれにて。


同じカテゴリー(旧関連情報紹介)の記事画像
暮らしに活かす 福ふく旧暦 地球暦 IN 滋賀
1/30 暮らしに活かす 福ふく旧暦 地球暦 IN 滋賀
1/29・『祝(ほうり)の島』滋賀上映会
琵琶湖博物館での講演会案内
同じカテゴリー(旧関連情報紹介)の記事
 2/17・3/10 環境ほっとカフェ「未来(これから)のくらしの作り方」 (2013-01-22 11:52)
 11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ (2012-11-08 07:16)
 4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内 (2012-03-15 15:08)
 「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内 (2011-10-12 10:53)
 「病気の原因は食歴にある」 (2011-09-11 11:34)
 9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ (2011-09-09 09:54)


Posted by なかてぃヨーコ at 13:36│Comments(0)旧関連情報紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。