2010年06月24日

おすすめ&気になるイベント

引き続き、nakatyです。

はしかけニューズレターに載せられなかったイベントを3つ紹介しますね。

<その1>
7/18、滋賀の食事文化研究会が琵琶湖博物館でフナズシの漬け方の講習会を開催します。
塩切りした子持ちフナ5キロをご飯づけします。グループでの参加や見学のみもOKです。
申し込み締め切りは明日25日となっていますが、
参加したい方は中藤(nakaty@lbm.go.jp)までご相談ください!

●第116回 滋賀の食事文化研究会 7月研究会「フナズシ講習会」

 塩切りフナから漬けるフナズシ講習会です。これをきっかけにご自分のフナズシの味を
完成させてください。昼食は各種湖魚のナレズシ茶漬けと夏野菜の漬物を賞味します。

<日 時> 2010年 7月 18 日(日) 9:30~16:00 
 <場 所> 滋賀県立琵琶湖博物館生活実験工房(屋外展示農家の家)
 <費 用> 塩切りフナ(メス5kg)、講習資材代 20,000円(予定)
         見学のみ 500円(昼食代)
       募集人数:15人程度(グループで1桶の参加も可能、見学参加も可能)
  
 ☆☆ 参加者に準備いただくもの☆☆
 ◎作業に必要なもの
     ① 米5kg分の炊いたご飯、
     ② 漬物用プラスチック桶(30~40号)、落としぶた
     ③ 漬物用ビニール袋2枚(桶の号数に合ったもの)
     ④ たわし(真ちゅう製ブラシもよい)、まな板、靴下干しハンガー、バケツ、
      軍手、大きめのザル、手水用ボール、ビニール手袋、キッチンペーパー
  ◎ あれば便利なもの ・足元が濡れてもよい服装(長靴や前掛けなど)
・屋外で作業しますので帽子や飲み物、日焼け対策
・パイプ椅子などの作業中座れるもの。


<その2>
● ドキュメンタリー映画「HOME~空から見た地球~」上映会

信楽自然育児サークルなちゅらる・ままさんが主催の自主上映会です。
協賛団体の広告つきのチラシなのですが、デザインが素敵なのに加え、
協賛団体の顔ぶれがすごく・・・志の力が結集している感じですよ!

-----

世界遺産の美しい景色や自然と共生する人々の営みなど、
地球のあらゆる局面を全編空から撮影した素晴らしい映像でつくられており、
まだ知らなかった地球に出会える感動のドキュメンタリーです。

「日常をすこしはなれた空から地球旅行にでかけませんか。
私たち こんなに美しい「HOME(地球)」に生かされてたんですね。」

・開催場所:栗東芸術文化会館さきら
・日時:2010年7月17日(土)
  午前の部、10時開場、10:30~上映。午後の部、13時開場、13:30~上映
・主催:信楽自然育児サークルなちゅらる・まま
・開催協力金:500円(中学生以下無料)
・予約・お問い合わせ:電話・ファックス 0748-82-2915
 E-mail:natural.mama16@gmail.com

※ロビーにて、おいしい食べものなどこだわりのお店が出ます。

<その3>
● 『ミツバチの羽音と地球の回転』滋賀初上映会&鎌仲ひとみ監督講演会

  『六ヶ所村ラプソディー』から4年。鎌仲監督の新作が完成いたしました。
  そこで、滋賀初の上映会そして、鎌仲監督をお迎えしての講演会を開催いたします。

・日 時 :2010年7月18日(日) 10:00~17:00
        10:00~12:15 第一回上映 
        13:30~14:15 鎌仲監督講演会 
        14:30~16:45 第二回上映
・場 所 : 滋賀県立大学交流センター大ホール・同センター前広場・ピロティ
・参加対象: 学生、教職員、一般のみなさん
・参 加 費: 一般1,000円(前売り800円)、
        中学・高校・大学生500円、小学生以下無料
・参加人数: 300名
・内 容 : ・ドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」上映
        ・鎌仲ひとみ監督の講演
        ・学生ブースや協賛団体さんのアピールコーナーや手づくりマーケット等
・主 催 :ケンダイ学生ミツバチ上映実行委員会
・共 催 : ひこねで循環型社会を考える人のネットワーク・みつばち
▼ お問い合わせ先(なるべくemailかfaxで)
  全般:ひこね市民活動センター(山名) ℡0749-24-4461 E-mail:hikone_888@yahoo.co.jp
  ※公式サイト→http://888earth.net/
  ※彦根上映会blog→http://hikone888.shiga-saku.net/

----------

こうした活動を知ると、心が響きあいます。

こんな新しい世界を目指す手弁当で手づくりの活動が、今、世界中のあちこちで始まっています。
辻信一さんは「米原まもりびとのつどい」で、そう語っておられました。
私も、そう確信します。

こうした志がつながりあえば、すてきな滋賀、日本、世界を作ることができるだろうな~。
今までは、間に合うだろうかと焦っていましたが、今はきっと大丈夫だ!と心穏やかです。


同じカテゴリー(旧関連情報紹介)の記事画像
暮らしに活かす 福ふく旧暦 地球暦 IN 滋賀
1/30 暮らしに活かす 福ふく旧暦 地球暦 IN 滋賀
1/29・『祝(ほうり)の島』滋賀上映会
琵琶湖博物館での講演会案内
同じカテゴリー(旧関連情報紹介)の記事
 2/17・3/10 環境ほっとカフェ「未来(これから)のくらしの作り方」 (2013-01-22 11:52)
 11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ (2012-11-08 07:16)
 4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内 (2012-03-15 15:08)
 「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内 (2011-10-12 10:53)
 「病気の原因は食歴にある」 (2011-09-11 11:34)
 9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ (2011-09-09 09:54)


Posted by なかてぃヨーコ at 14:33│Comments(0)旧関連情報紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。