2011年06月08日
エネルギーシフトに関する考え(覚)
今回は自分のための覚書。
昨日、6月7日の17時から開催された地方の首長が集う講演会の内容を、
マエキタミヤコさん(maekitam)がTwitterで実況中継風に発言していたものです。
http://twitter.com/maekitam
#一発言140文字の制限があるのでぶつぶつとぎれています。長文失礼。
× × ×
エネシフジャパン第五回の今日は「エネルギーシフト、地方はこう考える」
地方自治がテーマです。南相馬市長、神奈川県知事、滋賀県知事、
名古屋市長が来ます。わくわく。参議院議員会館講堂で17時から19時まで。
ぜひどうぞ。
南相馬市長桜井勝延さんのお話が始まりました。
議会の最中に地震。泣きわめく人々。水差しをおさえるのがやっとだった。
災害本部をつくり津波に備えるため避難勧告を出すように指示。
あれほど大きな津波が来るとは予想していなかった。
桜井勝延南相馬市長
南相馬市542名死亡。165名行方不明。
その意志をしっかり受け継いでいかなければならないと思っている。
桜井勝延南相馬市長
福島第一原発が爆発するなど信じがたいことだった。
報告を受けたけれど、まさか、と消防本部に確かめろと指示を出した。
慌てていたのか、爆発はありませんでしたと報告があった。
防災放送で爆発したから自宅待機と放送したが報告を受け誤報と
放送してしまった。桜井勝延南相馬市長
原発労働者は爆発の前に避難していた。福島第一原発の爆発。
爆発にも誤報と市民に知らせてしまった。国からは何も連絡なかった。
情報を集めるのに必死だった。通じるのは災害電話の一本だけだった。
桜井勝延南相馬市長
原発から避難してきた人は取材しないでくれと言っている人もいた。
ものは入らない、ボランティアは入らない、情報は入らない。
桜井勝延南相馬市長
7万1000人の南相馬市から47都道府県に5万が避難している。
南相馬市の避難所は32ヶ所。20キロ圏内1万4000人の人々を
避難させなければならなかった。
ヨード剤を配れと毎日市民からつきあげられた。
30ヶ所に8000人の市民が避難しなければいけなかった。
一晩で1500人を避難。
早く遠くへ逃げたい。多くの市民はそう思っていただろう。
3月17日から4日間、5000人をバスで新潟県へ群馬県、茨城県、長野県へ
避難させた。職員を説得することが苦しかった。市長は何を考えているんだと
言われ続けた。3月20日全職員集会、命を守ることが最優先だと言った。
桜井南相馬市長
気が狂うような職員が出始めていた。休みなさいといった。
3月24日水道ガスが壊れてきた。メンテナンス人員不足。
1カ月か2週間でダメになると言われた。
放射能の危険性とインフラももたなくなるので避難してほしいと市民に言い
次の日バスに乗ったのは160名。南相馬市長
マスコミも避難し始めた。真実が伝わるはずがない。
国から自治体に報告はなかった。
3月22,23日から屋内退避区域で開業を黙認すると言った。
情勢判断が狂うと市民の信頼を失うよと枝野官房長官に言った。
現場感覚がない。現場を見ないといけない。桜井勝延南相馬市長
政府を批判するわけじゃないけれど
現場に人をはりつけろと再三わたって申し上げた。
「私のところに机を置け」と言った。3月26日にやっと机を置いた。
東電が来たのは3月22日にやっと。
謝られたけれど「現場で対応しろ」としか言えない。
桜井勝延南相馬市長
霞ヶ関にきちんと情報を伝えないといけない。
国の官僚がはりついてから事態は改善した。
今学ぶべきことは、政策をきちんと遂行するためには、
現地に政府の本部を置くべきだ、ということ。
情勢判断もずれてしまう。これを国に訴えていきたいなと思っています。
桜井勝延南相馬市長
4月22日からは避難区域、屋内退避区域、計画的避難区域など
村が4つに分断された。
市民は退避できても生きものは避難できない。桜井勝延南相馬市長
世界のあらゆる知恵を南相馬市に集中して、新しい日本を、誇れる日本を、
南相馬市から作っていこうと思っている。桜井勝延南相馬市長
地震後の自粛ムードの中で選挙。
400万世帯の神奈川で太陽光パネルを200万戸分つけよう。
3月16日から3月22日の6日間で決めた。太陽経済神奈川がかけ声だった。
そして選挙にのぞんだ。黒岩祐治神奈川県知事
選挙演説の中で
「脱原発!(ぴたっとみんなの足が止まったところで太陽光パネルを見せて)
これがみなさんを救うんです。原子力発電所に頼れますか」
不便どころの騒ぎじゃない、ということが次第にわかってきた。
箱根は人が歩いていなかった。
黒岩祐治神奈川県知事
箱根に人が歩いていなかった。旅館倒産の危機。神奈川が倒れたら大変。
だから太陽光公約。「神奈川は想像を絶する圧倒的なスピード感で行こう
(国政にないものだから)」いま神奈川県庁で流行っているコトバ。
黒岩祐治神奈川県知事
4月17日テレビのフロントラインで太陽光パネルの話をしたら
孫正義さんから「あんた本気だね!一緒にやろう!」と電話がかかってきた。
黒岩祐治神奈川県知事
孫さんはメガソーラーをやっていこう!、菅首相は1000万戸にソーラーをつける、
知事連合も脱原発自然エネルギー、といっている。
私はもう固定価格全量買取は国会で通ったと言っている、
だって全量買取法なければ1000戸ソーラーは無理だから。
黒岩祐治神奈川県知事
広域連合は
去年12月1日自分たちの災害を防ぐために作られた日本初の自治体連合。
現場感覚がわかっている地方自治体が地方自治体を助けるため、
押し掛け県庁を作った。嘉田由紀子滋賀県知事
2006年、人と琵琶湖の環境を守るため立候補、
全ての政党から推薦を断られたけど琵琶湖研究を訴えて当選。
琵琶湖は本当にすばらしい。
農業と漁業、工業も含め、1400万人の水を供給してきた。
嘉田由紀子滋賀県知事
地産地消は大事。
私はエコロジストでありエコノミストでありヒューマニストです。
送発電分離してください。嘉田由紀子滋賀県知事
8年前東京電力と一緒に柏崎刈羽原発に行ったことがある。
夜一緒にごはん食べようというから行ったら和服の芸者さんがいて
大接待でびっくり。社長の次に偉い人もいた。
国会議員だから奢られるわけにはいかん、
割勘にしてくれと頼んだらびっくりしてた。河村たかし名古屋市長
ほんとに割勘にしました。
東電はびっくりして頼むから(割勘は)やめてくれと言われた。
週刊現代「東電大接待疑惑w」はほんとです。河村たかし名古屋市長
独占禁止法違反だ。送電線は一社が持っちゃダメ。
名古屋はそこからやりなおしていく。
もともと一番興味があるのは太陽熱温水器。
安いし水を貯めているのは防災の時もいいし。
太陽光は流行だけど永田町に巣食ってるおっきい会社より
小さい会社を応援したい。河村たかし名古屋市長
エネルギーシフトは企業が必死にやらなきゃいかん。
社会の中で一番よくないのは独占。これを排除することがまず大事。
改革は常に庶民のためにやらなきゃいかん。
ちゃんと税金の競争してみんさい。増税じゃなくて減税しなくちゃ。
河村たかし名古屋市長
エネルギーシフトも独占を破らなければ八百長になっちゃう。
河村たかし名古屋市長
このくそ高い電力をどんだけ買ってると思うの名古屋市民は。
エネシフと中電に言っても夏のピーク時電力足らんからできんというから、
そんな火力だって余っとる、自然エネルギーじゃ代替できないと言われても
「ほんとかねー」、医者がひとりじゃ埒あかん。河村たかし名古屋市長
さっさと特区にしてください。4000ha津波で喪失。人的知的エネルギー必要。
土地利用計画さえ勝手に作らせてもらえれば。
太陽光パネル貼ってしまおうかと思った。
脱原発には一切触れなかった。風力もバイオマスもやり始めてた。
中座。でもチャンス。桜井南相馬市長
滋賀県は補助金ではなく投資と規制緩和。
職員には補助金漬けにしないよう指示。
税金入れなければ取らずに済む。
民で回る様々な工夫(孫さん800億円2万キロワット等)銀行からの投資、
投資会社つくってもいい。エネルギー政策チームを作った。
地方では非常に珍しい。嘉田由紀子
地方には本当にエネルギー政策チームがないんですよ。人もいないし。
小島さんが言っていたみたいにタブーだったんでしょうねえ。
環境省も放射能に関してはアセスメント権限が解除されてないし。
嘉田由紀子
革命なんだ。革命に工程表はない。
(テレビに出て太陽光計画の工程表はと聞かれて)
東京電力は東京原子力発電じゃないでしょ太陽光で発電すればいいでしょ。
敵にしなくても時間たてば自然エネルギーになってる。黒岩神奈川県知事
地方の時代だ。
桜井勝延南相馬市長の話がすごくリアリティがあって素敵だった。
悲壮感も生半可じゃないけどポジティブさで圧倒。
地方分権。特区と位置づけてくれればやりたいことを自分たちでやる。
スピード感は高まる。市には発想はあってもスタッフがいない。
スタッフを呼び寄せる権限を「よこせ」(「もらう」だと下になるから「よこせ」)
世界基準に日本をする近道だ。絶好の機会。桜井勝延南相馬市長
地域のことは地域が決める。地域で決める。
このことに今日は応援をもらったと思う。
いよいよ中央集権を分散型にする時です。確かに革命です。
県職員も来てるけど、できるねこれは、革命だね。
電力会社を気にしないことだね。静かな庶民革命を起こしていく。
嘉田由紀子滋賀県知事
× × ×
昨日、6月7日の17時から開催された地方の首長が集う講演会の内容を、
マエキタミヤコさん(maekitam)がTwitterで実況中継風に発言していたものです。
http://twitter.com/maekitam
#一発言140文字の制限があるのでぶつぶつとぎれています。長文失礼。
× × ×
エネシフジャパン第五回の今日は「エネルギーシフト、地方はこう考える」
地方自治がテーマです。南相馬市長、神奈川県知事、滋賀県知事、
名古屋市長が来ます。わくわく。参議院議員会館講堂で17時から19時まで。
ぜひどうぞ。
南相馬市長桜井勝延さんのお話が始まりました。
議会の最中に地震。泣きわめく人々。水差しをおさえるのがやっとだった。
災害本部をつくり津波に備えるため避難勧告を出すように指示。
あれほど大きな津波が来るとは予想していなかった。
桜井勝延南相馬市長
南相馬市542名死亡。165名行方不明。
その意志をしっかり受け継いでいかなければならないと思っている。
桜井勝延南相馬市長
福島第一原発が爆発するなど信じがたいことだった。
報告を受けたけれど、まさか、と消防本部に確かめろと指示を出した。
慌てていたのか、爆発はありませんでしたと報告があった。
防災放送で爆発したから自宅待機と放送したが報告を受け誤報と
放送してしまった。桜井勝延南相馬市長
原発労働者は爆発の前に避難していた。福島第一原発の爆発。
爆発にも誤報と市民に知らせてしまった。国からは何も連絡なかった。
情報を集めるのに必死だった。通じるのは災害電話の一本だけだった。
桜井勝延南相馬市長
原発から避難してきた人は取材しないでくれと言っている人もいた。
ものは入らない、ボランティアは入らない、情報は入らない。
桜井勝延南相馬市長
7万1000人の南相馬市から47都道府県に5万が避難している。
南相馬市の避難所は32ヶ所。20キロ圏内1万4000人の人々を
避難させなければならなかった。
ヨード剤を配れと毎日市民からつきあげられた。
30ヶ所に8000人の市民が避難しなければいけなかった。
一晩で1500人を避難。
早く遠くへ逃げたい。多くの市民はそう思っていただろう。
3月17日から4日間、5000人をバスで新潟県へ群馬県、茨城県、長野県へ
避難させた。職員を説得することが苦しかった。市長は何を考えているんだと
言われ続けた。3月20日全職員集会、命を守ることが最優先だと言った。
桜井南相馬市長
気が狂うような職員が出始めていた。休みなさいといった。
3月24日水道ガスが壊れてきた。メンテナンス人員不足。
1カ月か2週間でダメになると言われた。
放射能の危険性とインフラももたなくなるので避難してほしいと市民に言い
次の日バスに乗ったのは160名。南相馬市長
マスコミも避難し始めた。真実が伝わるはずがない。
国から自治体に報告はなかった。
3月22,23日から屋内退避区域で開業を黙認すると言った。
情勢判断が狂うと市民の信頼を失うよと枝野官房長官に言った。
現場感覚がない。現場を見ないといけない。桜井勝延南相馬市長
政府を批判するわけじゃないけれど
現場に人をはりつけろと再三わたって申し上げた。
「私のところに机を置け」と言った。3月26日にやっと机を置いた。
東電が来たのは3月22日にやっと。
謝られたけれど「現場で対応しろ」としか言えない。
桜井勝延南相馬市長
霞ヶ関にきちんと情報を伝えないといけない。
国の官僚がはりついてから事態は改善した。
今学ぶべきことは、政策をきちんと遂行するためには、
現地に政府の本部を置くべきだ、ということ。
情勢判断もずれてしまう。これを国に訴えていきたいなと思っています。
桜井勝延南相馬市長
4月22日からは避難区域、屋内退避区域、計画的避難区域など
村が4つに分断された。
市民は退避できても生きものは避難できない。桜井勝延南相馬市長
世界のあらゆる知恵を南相馬市に集中して、新しい日本を、誇れる日本を、
南相馬市から作っていこうと思っている。桜井勝延南相馬市長
地震後の自粛ムードの中で選挙。
400万世帯の神奈川で太陽光パネルを200万戸分つけよう。
3月16日から3月22日の6日間で決めた。太陽経済神奈川がかけ声だった。
そして選挙にのぞんだ。黒岩祐治神奈川県知事
選挙演説の中で
「脱原発!(ぴたっとみんなの足が止まったところで太陽光パネルを見せて)
これがみなさんを救うんです。原子力発電所に頼れますか」
不便どころの騒ぎじゃない、ということが次第にわかってきた。
箱根は人が歩いていなかった。
黒岩祐治神奈川県知事
箱根に人が歩いていなかった。旅館倒産の危機。神奈川が倒れたら大変。
だから太陽光公約。「神奈川は想像を絶する圧倒的なスピード感で行こう
(国政にないものだから)」いま神奈川県庁で流行っているコトバ。
黒岩祐治神奈川県知事
4月17日テレビのフロントラインで太陽光パネルの話をしたら
孫正義さんから「あんた本気だね!一緒にやろう!」と電話がかかってきた。
黒岩祐治神奈川県知事
孫さんはメガソーラーをやっていこう!、菅首相は1000万戸にソーラーをつける、
知事連合も脱原発自然エネルギー、といっている。
私はもう固定価格全量買取は国会で通ったと言っている、
だって全量買取法なければ1000戸ソーラーは無理だから。
黒岩祐治神奈川県知事
広域連合は
去年12月1日自分たちの災害を防ぐために作られた日本初の自治体連合。
現場感覚がわかっている地方自治体が地方自治体を助けるため、
押し掛け県庁を作った。嘉田由紀子滋賀県知事
2006年、人と琵琶湖の環境を守るため立候補、
全ての政党から推薦を断られたけど琵琶湖研究を訴えて当選。
琵琶湖は本当にすばらしい。
農業と漁業、工業も含め、1400万人の水を供給してきた。
嘉田由紀子滋賀県知事
地産地消は大事。
私はエコロジストでありエコノミストでありヒューマニストです。
送発電分離してください。嘉田由紀子滋賀県知事
8年前東京電力と一緒に柏崎刈羽原発に行ったことがある。
夜一緒にごはん食べようというから行ったら和服の芸者さんがいて
大接待でびっくり。社長の次に偉い人もいた。
国会議員だから奢られるわけにはいかん、
割勘にしてくれと頼んだらびっくりしてた。河村たかし名古屋市長
ほんとに割勘にしました。
東電はびっくりして頼むから(割勘は)やめてくれと言われた。
週刊現代「東電大接待疑惑w」はほんとです。河村たかし名古屋市長
独占禁止法違反だ。送電線は一社が持っちゃダメ。
名古屋はそこからやりなおしていく。
もともと一番興味があるのは太陽熱温水器。
安いし水を貯めているのは防災の時もいいし。
太陽光は流行だけど永田町に巣食ってるおっきい会社より
小さい会社を応援したい。河村たかし名古屋市長
エネルギーシフトは企業が必死にやらなきゃいかん。
社会の中で一番よくないのは独占。これを排除することがまず大事。
改革は常に庶民のためにやらなきゃいかん。
ちゃんと税金の競争してみんさい。増税じゃなくて減税しなくちゃ。
河村たかし名古屋市長
エネルギーシフトも独占を破らなければ八百長になっちゃう。
河村たかし名古屋市長
このくそ高い電力をどんだけ買ってると思うの名古屋市民は。
エネシフと中電に言っても夏のピーク時電力足らんからできんというから、
そんな火力だって余っとる、自然エネルギーじゃ代替できないと言われても
「ほんとかねー」、医者がひとりじゃ埒あかん。河村たかし名古屋市長
さっさと特区にしてください。4000ha津波で喪失。人的知的エネルギー必要。
土地利用計画さえ勝手に作らせてもらえれば。
太陽光パネル貼ってしまおうかと思った。
脱原発には一切触れなかった。風力もバイオマスもやり始めてた。
中座。でもチャンス。桜井南相馬市長
滋賀県は補助金ではなく投資と規制緩和。
職員には補助金漬けにしないよう指示。
税金入れなければ取らずに済む。
民で回る様々な工夫(孫さん800億円2万キロワット等)銀行からの投資、
投資会社つくってもいい。エネルギー政策チームを作った。
地方では非常に珍しい。嘉田由紀子
地方には本当にエネルギー政策チームがないんですよ。人もいないし。
小島さんが言っていたみたいにタブーだったんでしょうねえ。
環境省も放射能に関してはアセスメント権限が解除されてないし。
嘉田由紀子
革命なんだ。革命に工程表はない。
(テレビに出て太陽光計画の工程表はと聞かれて)
東京電力は東京原子力発電じゃないでしょ太陽光で発電すればいいでしょ。
敵にしなくても時間たてば自然エネルギーになってる。黒岩神奈川県知事
地方の時代だ。
桜井勝延南相馬市長の話がすごくリアリティがあって素敵だった。
悲壮感も生半可じゃないけどポジティブさで圧倒。
地方分権。特区と位置づけてくれればやりたいことを自分たちでやる。
スピード感は高まる。市には発想はあってもスタッフがいない。
スタッフを呼び寄せる権限を「よこせ」(「もらう」だと下になるから「よこせ」)
世界基準に日本をする近道だ。絶好の機会。桜井勝延南相馬市長
地域のことは地域が決める。地域で決める。
このことに今日は応援をもらったと思う。
いよいよ中央集権を分散型にする時です。確かに革命です。
県職員も来てるけど、できるねこれは、革命だね。
電力会社を気にしないことだね。静かな庶民革命を起こしていく。
嘉田由紀子滋賀県知事
× × ×
IWJ岩上安身代表のツイートより
嘉田知事が県職員に宛てた「私の思いについて」
森と風のがっこう・吉成信夫さんとの出会いから
エンザロ村のかまど
伯宮幸明氏『百姓レボリューション』読了
脱原発世界会議へのメッセージ(辻信一さん)
嘉田知事が県職員に宛てた「私の思いについて」
森と風のがっこう・吉成信夫さんとの出会いから
エンザロ村のかまど
伯宮幸明氏『百姓レボリューション』読了
脱原発世界会議へのメッセージ(辻信一さん)
Posted by なかてぃヨーコ at 06:47│Comments(0)
│琴線にふれた言葉(覚)