2011年06月11日

気になるイベント情報

古民家で暮らし始めて2ヶ月あまり。
ほんとうに毎日、毎日、いろんなことがありますが、
自然とともに暮らす人としての意識のスイッチが入った気がします。
これこそ、「かつて」から学ぶ大事なことだなあと実感するnakatyです。

さて、今回は、イベント情報のお知らせです。

7/1~3(金~日)、「あさ、ひる、ばん、博物館を楽しもう!」と題して、
琵琶湖博物館で、常設展示無料&21時までの夜間営業を行います。
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#etc

#私は毎日、農村のくらしコーナーの案内を行います。
(7/1・2は14:00~、7/3は11:00~。3日は15:30まで質問コーナー当番です。)

7/3(日)、栗東さきらで「アースデイ・しが7.03」
http://asunowa.shiga-saku.net/e618240.html

-------------------------------------------------
辻信一さんを招いてエコ村セミナー
-------------------------------------------------
日時:平成23年7月2日(土) 14:00~16:20
会場:近江八幡市商工会議所2階ホール
記念講演:「ぼくたちはすでに新しい時代の中にいる」
講師:辻信一 氏(文化人類学者、環境運動家、明治学院大学教授)
鼎談:「ポスト3・11の滋賀 スロー&エコライフを本物にしていくために」
話者:辻 信一 氏×仁連孝昭 氏(滋賀県立大学副学長)×上田洋平
主催:特定非営利活動法人エコ村ネットワーキング
共催:滋賀県立大学地域づくり教育研究センター
申し込み・問い合わせ先
 エコ村ネットワーキング事務局
 〒522-8533滋賀県彦根市八坂町2500
 滋賀県立大学環境共生システム研究センター内
 TEL:0749-28-9853 FAX:0749-28-0220
 E-mail: info@eco-mura.net

-------------------------------------------------------------------
カフェスロー代表吉岡淳さんを招いての公開講座
-------------------------------------------------------------------
日時:平成23年7月10日(日)午後
時間:13:30~15:30
会場:米原市ルッチプラザ スタジオ310
テーマ:「スローなカフェから地域が変わる、世界が変わる――仕合せ
を生む居合わせの場をいかにつくるか」(仮)
講 師:吉岡 淳(よしおか・あつし)さん
講師紹介:(有)カフェスロー代表取締役。1947年京都生まれ、'70年か
ら日本ユネスコ協会連盟事務局で30年間従事。退職後の2001年、東京都
府中市にスロームーブメントの拠点となる「カフェスロー」を設立し、
代表を務めるかたわら、全国各地で「スローカフェ」設立のためのアド
バイスと人材育成を行なっている。また大学等で環境教育、平和教育、
人権論、NPO論、世界遺産等の講座を担当。著書に「スローなカフェの
つくりかた」「カフェスローへようこそ」(自然食通信社刊)『世界遺産
の基礎知識』(共著、マイコミ出版刊)など。

---------------------------------------
心象図法に関する公開講座
---------------------------------------
日:平成23年7月9日(土)
時間:10時40分~12:00
会場:成安造形大学聚英館 聚英ホール
演題:「近江のかたちを明日につなぐ 近江~風景のかたち‐心象絵図」
定員:150名
主催:成安造形大学付属近江学研究所

---------------------------------------------------
「にゅーみん谷」カフェ+チョッとBAR
---------------------------------------------------
日:6月19日(日)
時間:13:00~20:00
場所:米原市上丹生 ふれあい広場
内容:霊仙山のふもと、水の里醒ヶ井の上流に、クラフトマン(木彫職
人)の里「にゅーみん谷」があります。この里を心から愛する人たちが、
もうずいぶん以前から、いろんな愉快な取り組みを続けています。その
なかのひとつ「にゅーみん谷カフェ」では今回、新たな試みとしてチョ
ッとだけBARも開いてみようということになりました。この時期はちょ
うどホタルが舞うのも見られると思います。

---------------------------------------------------------------
「唐桑 海と森が育んだくらし」
-ドキュメンタリスト・瀬戸山玄の映像と語り-
----------------------------------------------------------------
日時:2011年6月27日(月)午後18:30~
場所:LIXIL大阪水まわりショールームイベントスペース
  (地下鉄本町駅下車すぐ。伊藤忠ビル1F)
参加費:1,000円(参加費は、瀬戸山さんの今後の
    ご活動に寄附させていただきます)
申込方法:メールにてお願いします。
     karakuwa.satoumi@gmail.com
問会せ先:06-6943-1877(事務局)
主催:里海再考プロジェクト
協力:INAXギャラリー大阪、
住みよいまち&絆研究所
http://machi-kizuna.blog.eonet.jp/

思い:
宮城県の最北東端に位置する漁業の町、唐桑。
北上山系からの森の養分に富んだ水が流れ込み、
豊かな海と大地を育んできた。
そこには、海と森の密接な関わりの中で、
静かに力強く生きてきた人々の営みがある。

ドキュメンタリスト・瀬戸山玄は
そんな唐桑の暮らしや木造船づくりを
20年にわたり見つめ、記録してきた。

しかし東日本大震災によって
唐桑の風景は一瞬で崩壊し、
生活文化もろとも奪い去ってしまった...

※このイベントは、さる2004年9月からINAXギャラリーにおいて
「唐桑・森と海の大工展」と題して木造船大工の岩渕文雄さんを招いた
展示会を行ったことに端を発しています。大震災が起こりましたが、
唐桑の海と森を生かした暮らしをぜひ続けていっていただきたい、
そのために少しでも何かできないかと考える有志が呼びかけ人になり、
実施させていただくものです。
※唐桑・森と海の大工展
http://inax.lixil.co.jp/Culture/2004g/09karakuwa.html


同じカテゴリー(旧関連情報紹介)の記事画像
暮らしに活かす 福ふく旧暦 地球暦 IN 滋賀
1/30 暮らしに活かす 福ふく旧暦 地球暦 IN 滋賀
1/29・『祝(ほうり)の島』滋賀上映会
琵琶湖博物館での講演会案内
同じカテゴリー(旧関連情報紹介)の記事
 2/17・3/10 環境ほっとカフェ「未来(これから)のくらしの作り方」 (2013-01-22 11:52)
 11/23.24の展開と11/25博物館リニューアル県民ワークショップ (2012-11-08 07:16)
 4/21-5/3「湖国の布~麻・絹・綿~」のご案内 (2012-03-15 15:08)
 「近江スローライフの会1周年記念 小縁日・交流会」のご案内 (2011-10-12 10:53)
 「病気の原因は食歴にある」 (2011-09-11 11:34)
 9/17~19・愛荘町で藍麻SHOWのお知らせ (2011-09-09 09:54)


Posted by なかてぃヨーコ at 07:26│Comments(0)旧関連情報紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。