2011年06月03日

つながりの広がり・深まり

ここのところ、
たまたま集った方々と、想いをつなげて深め合う機会がたくさんありました。

GWに参加した岐阜の加子母、もりのいえでの「視力回復合宿」もしかり、

前回のエントリーで紹介した映画「幸せの経済学」の上映会もしかり、
(つながり広場は大雨で縮小しましたが、出会えた方とはしっかりつながり、
映画終了後の子民家etokoroでの懇親会は特に濃かったです。)

そして、

6/1に行ってきた京都の下鴨亭での「いちにち商店街」もしかり。
http://blog.livedoor.jp/factory0523/archives/cat_50035157.html

×  ×  ×

この「いちにち商店街」は、毎月1日に開催される手づくりの集まり。

京都の京北黒田での「はたおり合宿」でお世話になっていた「お山カフェ」さん
が毎回出店されていて、
いつか行きたい行きたいと思い続けていた集まりです。

迷子になりながら到着した会場では、
手づくりの抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこするおとうさんが
「ここですよ」と明るく出迎えてくださり、

会場に入ると、
今、私たちが住んでいる古民家に暮らしていた「はるや」さんが
「あら~」と声をかけてくださり、

その奥にはお山カフェのご夫妻とすっかり歩けるようになった
お子さんがいて、

その前にいたお客さんに視力回復合宿の話をしたら、
「私、もりのいえの宿泊券が当たったんですよ!」と券を見せてくださり、

にわかに、みんなで体操したり、眼鏡外したりして、
視力回復タイムに突入。

和歌山など遠いところからもご縁のある10ほどの手づくりのお店。

一つひとつ回りながら、お話させていただいていると、みなさん、

一般的ないい暮らしをただ盲目的に追い求める・・・こととは対極の、
自分に合う暮らしを自分で見つけてこつこつ手づくりする・・・という、

そういう生き方が伝わる方々ばかり。

古い町家を改装した心地よい空間で、
美味しいものをいただいて、出会ったものとの交流を楽しむ、
貴重な時間を過ごすことができました。

#あ、そうそう、
7月3日に栗東さきらで行われるアースデイ
チラシも貼ってありましたよ!
http://asunowa.shiga-saku.net/


最後に、会場をそろそろ失礼しようとしたところで、
オーナーの方と名刺交換したら、即座に「見てほしいものがある」とのこと。

戻ってきた彼が手にしていたのは、綿繰り機!

それも、非常に状態がよい、使用にも耐える素晴らしい逸品。

「ぜひ、ここで綿のワークショップをしましょう!」と言い残して帰りました。

×  ×  ×

一人ひとり、気づきを得て、こつこつと自分のできることをやってきた人たちが、

今、どんどんとつながり、その活動が自然と広がろうとしています。


私も、近江昔くらし倶楽部で、

こういうつながりと広がりのあることをやっていきたいなあと思っています。


同じカテゴリー(ごあいさつ・近況)の記事画像
2024年、令和六年、甲辰の年が明けました
新年のごあいさつ
敦賀・美浜へお話会行ってきます!(6月にUPしそびれた記事)
わが葛川小中学校、来年度より小規模特認校に!
近況:わが集落に馬をお迎えしました!
人生ステージの更なる深まり
同じカテゴリー(ごあいさつ・近況)の記事
 2024年、令和六年、甲辰の年が明けました (2024-01-09 18:40)
 学芸員時代の業績をまとめてみました (2024-01-03 15:26)
 新年のごあいさつ (2022-01-06 20:37)
 葛川での暮らしを振り返って (2021-01-03 13:30)
 「葛川ありがとうの集い」終了のお知らせと近況報告 (2020-10-24 14:48)
 学芸員を辞めてもうすぐ丸5年。葛川暮らし9年目。 (2019-05-25 06:28)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。