2012年03月05日

地球暦のおすすめ

今日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」。
土の中の虫たちが春の気配を感じて出てくる時季、
みなさまは、いかがお過ごしでしょうか。

湖西の山間集落、葛川の古民家に暮らし始めて11ヶ月あまり。

冬のピークは過ぎ、一日一日、日は長くなり、日差しも強くなり、
残っている雪も、ここ数日、かなりの勢いで解けています。

この山間での田舎暮らしを一年近く続け、春夏秋冬の四季を経験して、
自然のリズムというものが身体にしみ込んだ気がします。

先日、岐阜・加子母もりのいえで学んできた「地球暦」。

これは、太陽を中心としたすべての惑星の軌道を一枚の紙の上に記し、
地球が一周する一年を刻んでいる暦です。
静岡の杉山開知さんが開発し、チーム地球暦が支援して配布しています。
(私も一応関わっています。)

#詳しくはhttp://www.heliostera.com/

自分のいる地球は、日々、位置を変えて太陽の周りを回っていきます。

その位置によって、太陽光線の受け方は変わり、季節が移りかわります。

春分-秋分が横のライン、夏至-冬至が縦のラインとして表現できます。
その間に、15度おきに、二十四節季が訪れます。

この暦を使うと、直感的に季節がわかります。

これを、近江昔くらし倶楽部の活動の中で紹介し、活用していきたいと思います。

3月6日(火)10時半~15時、古民家くらし体験(葛川かやぶきの家(大津市坊村町))
3月13日(火)11時~14時半、古民家くらし体験(お馬と畑・奥加河荘(大津市大石富川))

この暦の新年は、春分の日(3月20日)なので、
興味のある方は、できればその前に入手され、学ぶことをおすすめします。

地球暦のHPでは、暦や基本的なシートを無料でダウンロードすることができます。
http://www.heliostera.com/

わからないことは、中藤までお問い合わせください!

追伸
事後報告でごめんなさい。
先日のNHK BS1のCOOL JAPANという番組で、我が家の五右衛門風呂が紹介されました。
私も一言だけコメントしている姿が放映されました。
もしかして、インターネットの動画でどこかに落ちているかもしれません。


同じカテゴリー(地球暦)の記事
 明日、近江神宮にて、地球暦2018 オフィシャル・リリースツアー! (2018-02-11 18:16)
 地球暦に出会う会@葛川、開催しました。 (2018-01-26 13:45)
 秋分の日を終えて<地球暦アート作品 the time, now 2015 × Cymatics> (2015-09-24 19:41)
 地球暦お話し会(6月)のご案内(6/12更新) (2015-06-02 19:26)
 地球暦お話し会の開催記録とお誘い(6/21更新~!) (2015-04-20 19:16)
 地球暦のご紹介・イベント報告、そしてシェア会のお誘い (2015-03-06 12:07)


Posted by なかてぃヨーコ at 12:01│Comments(0)地球暦
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。