2012年03月15日

新年度「おうみ昔くらし探検塾」開催します!

年度末ですね。
なんだか落ち着かない日々送ってらっしゃる方もいらっしゃることでしょう。

葛川に春が来た!と実感したのは3月6日。
雪が急に解けて、3ヶ月ぶりにヤギに草をはませました。

しかしその後再び寒波は訪れ、雪に埋もれ、
昨日の朝は水道管が凍るほどの冷え込みでした。

湖西の山間集落・葛川の古民家に引っ越して、もうすぐ一年。
ああ、四季が巡るんだなあと感慨深いです。

さて、今回は、
新年度、開催することになった「おうみ昔くらし探検塾」のご案内です。

はしかけグループ「近江はたおり探検隊」「近江昔くらし倶楽部」の活動として、
博物館の屋外展示や地域へ出かけて、仲間たちと

「かつて」から学び、「いま」を見直し、「これから」をつくる

機会をつくってきましたが、

このたび、一般の参加者を募って、
はしかけ会員とともに年間6回活動する博物館イベントを開催することになりました。

その名も「おうみ昔くらし探検塾」

滋賀県の昔ながらの衣食住から学び、
これからのくらしに活かしていくきっかけの場として、
参加者同士で学びあいます。
(「近江昔くらし倶楽部」と共催。)

まずは、博物館の常設展示「農村のくらし」をこってりとご案内します。

#冨江家のくらし紹介
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e729964.html

そして、屋外展示の森や田畑・生活実験工房を使って、
季節季節の衣食住に目を向け、みんなで力を合わせて体験してみましょう。

●日程 <毎回、10:00~15:00>
・5月27日(日) 冨江家のくらしから学ぶ①  場所:C展示室・生活実験工房

・7月14日(土) 冨江家のくらしから学ぶ②  場所:C展示室・生活実験工房

・9月8日(土) 綿から着物をつくるくらし  場所:生活実験工房(共催:びわたん)

・10月28日(日) イネを育てるくらし    場所:生活実験工房

・1月20日(日) 里山体験教室に参加する   場所:野洲市大篠原
    参加費:100円(保険料含む)共催:はしかけ「里山の会」

・3月16日(土) 昔のくらしから学びあう   場所:生活実験工房

◎対象:全6回参加したい方ならどなたでも。小学生6年生以下は保護者同伴。
◎定員:15名 
◎応募方法:5月17日までに、行事名・参加希望者全員の名前・年齢・住所・電話番号・
一言メッセージを記入して、琵琶湖博物館まで「往復はがき」で申し込みください。

 送り先:〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 滋賀県立琵琶湖博物館

※はしかけ会員の方は、スタッフとしてご参加ください。

●問い合わせ先
 琵琶湖博物館 中藤(なかとう)容子  E-mail:nakaty@lbm.go.jp 電話077-568-4812


同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事画像
ゆめおーれ勝山・春の企画展で実演します
同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事
 工房通信2014_8月号(最終号) (2014-08-01 08:57)
 工房通信2014.6_7月号 (2014-06-02 16:42)
 工房通信2014.4_5月号 (2014-03-25 19:44)
 工房通信2014.2_3月号 (2014-01-29 11:14)
 工房通信2013.12_2014.1月号 (2013-11-22 13:59)
 近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など) (2013-11-07 14:49)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。