2009年11月03日
【 工房通信 】 2009.11.3号
<はしかけ「近江昔くらし倶楽部」を中心とした屋外展示・生活実験工房での活動をご紹介しています。>
琵琶湖博物館、nakatyです。
みなさま、早いもので11月に入りました。いかがお過ごしでしょうか?
政権交代したり、台風がきたり(守山の畑の綿は見事に全倒。そのまま生きています)、
インフルエンザが迫ってきたり、世の中激しく動いていますね。
当たり前と思っていたことが突如としてそうでなくなる状況の中で、
本当に大切なことは何か、厳しく問われている時代だと切に感じます。
ひょんなご縁から関わることになった「スローフード滋賀 設立準備委員会」発足です。
(11/3中日新聞に掲載されました!)
【11・12月の活動予定】
◆はしかけ登録講座&交流会
*11月8日(日)博物館セミナー室にて、10時~12時30分、登録講座、13時~交流会が行われます。
継続的にはしかけ活動に参加される方は午前中の受講をおすすめします。はしかけ会員は、午後
の交流会(活動紹介も含む)にどうぞご参加ください。
■草津養護学校との連携授業
*11月10日(火)・11月11日(水) 10:00~12:30 県立草津養護学校(草津市笠山)にて
10日は中学部、11日は高等部の子どもたちを対象に、自分たちが育てた綿から、自分で作ったコマ
で糸紡ぎを行います。しが文化芸術学習支援センターのボランティアスタッフの方々と一緒に、授業を
サポートしてくださる方を募集します。9:30 学校玄関前集合です。
■工房田んぼの作業・行事(生活実験工房主催)
お問い合わせ等は琵琶湖博物館工房担当、硲さん(hazama@lbm.go.jp)へお願いいたします。
* 11月29日(日) 10時~ 収穫祭、薪割り、落ち葉かき (「びわ湖・まるエコ・DAY2009」開催中)
* 12月20日(日) 10時~ 餅つき : 工房田んぼ産の餅米をかまどで蒸します。鏡もちも作ります。
* 12月23日(祝) 10時~ 門松・しめ縄づくり
■<衣>近江はたおり探検隊
□織姫の会: 10時~15時ごろ 生活実験工房に集い、自分の糸と織りの活動の中で交流します。
* 11月1日(日)・18日(水)、12月2日(水)・19日(土) (11月18日は10時~、中藤が案内します。)
□-現代の布市場- 染織のための自然素材展Ⅲ 京都
* 11月20日(金)~22日(日)、10時~18時、SALA紬愛館・紬縞館(京都市上京区室町通出水上ル)
問い合わせ:青土(あおに) 参加費 : ワークショップ・レクチャーは 1000円/人/回
(20日、澤田絹子さん「麻糸を作る-績」見学します。希望者は辻川さん(tsujikawa@lbm.go.jp)まで)
■<食>作ってみよう・滋賀の味(第4回):滋賀の食事文化研究会・協力
* 11月21日(土)10時~15時 生活実験工房にて
材料をみんなで持ち寄り、近江の旬のわかちあいを楽しみましょう。
あるものを無理なく無駄なく使い切る・生ゴミは土に返す。「立つ鳥あとをにごさす」を心して!
今回は工房の田んぼでとれた新米で、自分たちで栽培した小豆を持ち寄り、赤飯を炊く予定です。
畑では、食用菊の最盛期でしょうか。お浸し、和え物が楽しめそうです。
<持ち物>エプロン・三角巾・マイお箸・食器・手に入る食材
(ビニール袋などは博物館にはありませんので、袋や風呂敷など必要に応じて準備ください)
■<住>住まいの小学校(第4回):木考塾との共同例会
* 12月2日(水) 13時30分~16時 博物館 会議室にて
「びわ湖・まるエコ・DAY2009」交流イベントとして、「資源が循環する住まいと暮らしの体験館(仮)
構想」をテーマに行います!
■古民家プロジェクト(NPO子どもネットワーク天気村)
* 11月12日(木) 13時~ * 12月10日(木) 13時~ 葛川細川の古民家にて
湖西の葛川細川にある古民家の再生・地域の中での体験プログラムづくりに協力します。
毎月第2木曜日の午後に定期的に寄せていただくことになりました。
裏に迫る森、山からの清水、庭先の畑。こうした自然の中から周りからいただくもので過ごす手作り
の暮らし体験。いっしょに作り上げてみませんか。
■指導者のための博物館活用講座(第3回)
* 11月19日(木)13:30~16:30 「昔の暮らしから学ぶ」 会議室集合
「農村のくらし」展示解説や生活実験工房の活用について、中藤が案内します。
(はしかけ名札をご持参ください。一般の方は常設展示観覧券が必要です。)
■びわ湖・まるエコ・DAY2009
* 11月28日(土)~12月6日(日)、琵琶湖博物館にて
「湖国まるごとエコミュージアム」な活動を地道に行っている、85にものぼる団体のパネル展示と
交流イベントが行われます。(「近江昔くらし倶楽部」もパネル出展します。)
期間中は、アトリウムでの「未来予想絵図づくり」やクイズラリー(土日は景品あり)が行われます。
交流イベントは、濃い内容のものが目白押し。一部ご紹介しますと、
* 11月28日 14~15時 「農村のくらし」展示見学会 : 中藤が冨江家の展示解説をします。
* 11月29日 12~15時 「コットン体験」(生活実験工房): 綿からの糸紡ぎ、ご協力求む!!!
* 12月 4日 13~16時 「環境先進都市に学ぶ持続可能な地域づくり」(博物館ホールにて)
* 12月 5日 10~12時45分 地域づくり交流会「コミュニティービジネスのすすめ」(生活実験工房)
13~16時 地域再生フォーラム「コミュニティ再生に向けて(仮)」(博物館ホールにて)
* 12月 6日 13~14時 内藤正明氏講演会「滋賀をモデルに持続可能な社会を描く」(ホールにて)
詳しくは、びわ湖・まるエコ・DAY2009 インターネットページ
http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/network/biwako-marueco2009.html をごらんください。
琵琶湖博物館、nakatyです。
みなさま、早いもので11月に入りました。いかがお過ごしでしょうか?
政権交代したり、台風がきたり(守山の畑の綿は見事に全倒。そのまま生きています)、
インフルエンザが迫ってきたり、世の中激しく動いていますね。
当たり前と思っていたことが突如としてそうでなくなる状況の中で、
本当に大切なことは何か、厳しく問われている時代だと切に感じます。
ひょんなご縁から関わることになった「スローフード滋賀 設立準備委員会」発足です。
(11/3中日新聞に掲載されました!)
【11・12月の活動予定】
◆はしかけ登録講座&交流会
*11月8日(日)博物館セミナー室にて、10時~12時30分、登録講座、13時~交流会が行われます。
継続的にはしかけ活動に参加される方は午前中の受講をおすすめします。はしかけ会員は、午後
の交流会(活動紹介も含む)にどうぞご参加ください。
■草津養護学校との連携授業
*11月10日(火)・11月11日(水) 10:00~12:30 県立草津養護学校(草津市笠山)にて
10日は中学部、11日は高等部の子どもたちを対象に、自分たちが育てた綿から、自分で作ったコマ
で糸紡ぎを行います。しが文化芸術学習支援センターのボランティアスタッフの方々と一緒に、授業を
サポートしてくださる方を募集します。9:30 学校玄関前集合です。
■工房田んぼの作業・行事(生活実験工房主催)
お問い合わせ等は琵琶湖博物館工房担当、硲さん(hazama@lbm.go.jp)へお願いいたします。
* 11月29日(日) 10時~ 収穫祭、薪割り、落ち葉かき (「びわ湖・まるエコ・DAY2009」開催中)
* 12月20日(日) 10時~ 餅つき : 工房田んぼ産の餅米をかまどで蒸します。鏡もちも作ります。
* 12月23日(祝) 10時~ 門松・しめ縄づくり
■<衣>近江はたおり探検隊
□織姫の会: 10時~15時ごろ 生活実験工房に集い、自分の糸と織りの活動の中で交流します。
* 11月1日(日)・18日(水)、12月2日(水)・19日(土) (11月18日は10時~、中藤が案内します。)
□-現代の布市場- 染織のための自然素材展Ⅲ 京都
* 11月20日(金)~22日(日)、10時~18時、SALA紬愛館・紬縞館(京都市上京区室町通出水上ル)
問い合わせ:青土(あおに) 参加費 : ワークショップ・レクチャーは 1000円/人/回
(20日、澤田絹子さん「麻糸を作る-績」見学します。希望者は辻川さん(tsujikawa@lbm.go.jp)まで)
■<食>作ってみよう・滋賀の味(第4回):滋賀の食事文化研究会・協力
* 11月21日(土)10時~15時 生活実験工房にて
材料をみんなで持ち寄り、近江の旬のわかちあいを楽しみましょう。
あるものを無理なく無駄なく使い切る・生ゴミは土に返す。「立つ鳥あとをにごさす」を心して!
今回は工房の田んぼでとれた新米で、自分たちで栽培した小豆を持ち寄り、赤飯を炊く予定です。
畑では、食用菊の最盛期でしょうか。お浸し、和え物が楽しめそうです。
<持ち物>エプロン・三角巾・マイお箸・食器・手に入る食材
(ビニール袋などは博物館にはありませんので、袋や風呂敷など必要に応じて準備ください)
■<住>住まいの小学校(第4回):木考塾との共同例会
* 12月2日(水) 13時30分~16時 博物館 会議室にて
「びわ湖・まるエコ・DAY2009」交流イベントとして、「資源が循環する住まいと暮らしの体験館(仮)
構想」をテーマに行います!
■古民家プロジェクト(NPO子どもネットワーク天気村)
* 11月12日(木) 13時~ * 12月10日(木) 13時~ 葛川細川の古民家にて
湖西の葛川細川にある古民家の再生・地域の中での体験プログラムづくりに協力します。
毎月第2木曜日の午後に定期的に寄せていただくことになりました。
裏に迫る森、山からの清水、庭先の畑。こうした自然の中から周りからいただくもので過ごす手作り
の暮らし体験。いっしょに作り上げてみませんか。
■指導者のための博物館活用講座(第3回)
* 11月19日(木)13:30~16:30 「昔の暮らしから学ぶ」 会議室集合
「農村のくらし」展示解説や生活実験工房の活用について、中藤が案内します。
(はしかけ名札をご持参ください。一般の方は常設展示観覧券が必要です。)
■びわ湖・まるエコ・DAY2009
* 11月28日(土)~12月6日(日)、琵琶湖博物館にて
「湖国まるごとエコミュージアム」な活動を地道に行っている、85にものぼる団体のパネル展示と
交流イベントが行われます。(「近江昔くらし倶楽部」もパネル出展します。)
期間中は、アトリウムでの「未来予想絵図づくり」やクイズラリー(土日は景品あり)が行われます。
交流イベントは、濃い内容のものが目白押し。一部ご紹介しますと、
* 11月28日 14~15時 「農村のくらし」展示見学会 : 中藤が冨江家の展示解説をします。
* 11月29日 12~15時 「コットン体験」(生活実験工房): 綿からの糸紡ぎ、ご協力求む!!!
* 12月 4日 13~16時 「環境先進都市に学ぶ持続可能な地域づくり」(博物館ホールにて)
* 12月 5日 10~12時45分 地域づくり交流会「コミュニティービジネスのすすめ」(生活実験工房)
13~16時 地域再生フォーラム「コミュニティ再生に向けて(仮)」(博物館ホールにて)
* 12月 6日 13~14時 内藤正明氏講演会「滋賀をモデルに持続可能な社会を描く」(ホールにて)
詳しくは、びわ湖・まるエコ・DAY2009 インターネットページ
http://www.pref.shiga.jp/d/ecolife/network/biwako-marueco2009.html をごらんください。
工房通信2014_8月号(最終号)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
Posted by なかてぃヨーコ at 16:55│Comments(0)
│工房通信・活動予定