2010年02月03日
【工房通信 】 2010.1.30号<追記>
<はしかけ「近江昔くらし倶楽部」を中心とした屋外展示・生活実験工房での活動をご紹介しています。>
突然ですが、みなさん、瀬田丘陵のびわこ文化公園の森の「公園サロンつくり隊」をご存知でしょうか?
県立図書館・美術館のほど近くにある「びわこ文化公園」の森は、NPO法人森の風音の方々が
こつこつと整備され、いろんな方々が、その森を使っておられます。
森を訪れる方々が集う場所がほしいなあという想いから、今年度「公園サロンつくり隊」が結成され、
会合を積み重ねてきました。図面もできました。県側の許可は出ているものの、
予算的にもヒト的にも建築のめどがまったく立っていないと、
たまたま、NPO法人子どもネットワークセンター天気村の方から聞いた瞬間、
私は木考塾のことを思い出しました。
木考塾さんは、ちょうどその一年前の2008年の年末、
耐震実験に使った伝統構法住宅の木材をもう一度使って、琵琶湖博物館に家を建てたいと
博物館の工房に訪ねてこられました。
再生できることを証明し、国交省や一般の方々に広く知ってほしいと、
本館に白羽の矢が立ったのです。
建築・維持管理、建築後のワークショップは一切木考塾の負担で行うというありがたいお話でしたが、
熟慮する時間が足りないということでお断りすることになり、
「住まいの小学校」を行うことになったのです。
実験に使った木材は、使われるめども立たず、木考塾の大工さんの工房にドンと置かれています。
びわこ文化公園は、その工房からほど近いところにあり、
この公園で再生することができたら、みんなが喜ぶだろうなあと私はわくわくして、
年末に関係者が集う機会を作りました。
森の風音の代表、金子龍太郎さんに案内いただき、
木考塾の方、天気村の方と一緒に、びわこ文化公園の森の中を歩きました。
金子さんはたっぷりと森の魅力を伝えてくれました。
金子さん曰く「森は好きな人が自由に使えばよい」
”ここの森の木を水中乾燥させて家も建てられそうだなあ”とさらに妄想はふくらんだのでした。
前号でも紹介しましたが、「公園サロンつくり隊」の主催する講演会の案内をします。
興味のある方はぜひご参加ください。私も参加します。
◆討論会「自然と共生する持続可能な近未来社会:温故知新」
瀬田丘陵にある「びわこ文化公園」にみんなが楽しめる活動拠点をつくろうとしている「公園サロン
つくり隊」が主催で、興味深い討論会を開催します。私も参加します。
*2月6日(土)13時30分~16時30分 龍谷大学瀬田キャンパス 4号館209教室にて(参加無料)
”伝統工法の木造建物とナチュラル・ガーデンの「家庭」”と題して、以下の3名が話題提供します。
・小川三夫氏(法隆寺最後の宮大工・故西岡常一氏の唯一の内弟子)
・ポール・スミザー氏(イングリッシュ・ナチュラル・ガーデンの第一人者)
・金子龍太郎氏(環境福祉をめざす龍谷大学教授、NPO法人森の風音代表)
◎問い合わせ:公園サロンつくり隊事務局 FAX:077-544-7209、メール:rkaneko@soc.ryukok.ac.jp
◆渋川小学校4年生向け交流学習「渋川の昔を学ぼう」
*2月8日(月)2・3校時 草津市立渋川小学校にて(9時、学校集合。12時すぎに終了)
今年度、草津市の渋川で行われてきた「風景の記憶絵制作プロジェクト」もいよいよ大詰めです。
今回は、このプロジェクトで活躍いただいたお年寄りの方々が直接、地元の小学校へ出向き、
子どもたちと昔の道具を前に語り、一緒に昔遊びをしてと交流します。
私とともに協力してくださる方を求めます。
■工房を楽しもう!
やりたい人の気持ちと力を合わせ、四季折々の作業を生活実験工房に集って楽しく行います。
□みそづくり : 2月10日(水)10時~ 工房で食べる味噌を仕込みます。
□今シーズン収穫した綿の種取り(綿繰り): 2月9・10日、23・24日(火・水)10時~
□樹皮からの紙すき : 2月11日(木・祝)10時~(はしかけグループ「里山の会」主催)
□工房田んぼの作業・行事 (問い合わせは工房担当、硲さん(hazama@lbm.go.jp)へ)
*2月14日(日)10時~ わら細工づくり
■<衣>はしかけ「近江はたおり探検隊」活動
□織姫の会: 10時~15時ごろ 生活実験工房に集い、自分の糸と織りの活動の中で交流します。
*2月6日(土)・17日(水)、3月6日(土)・24日(水)
◆特別展「糸の世紀・織りの時代~湖北・長浜をめぐる糸の文化史~」
近江の糸と織りネットワークをつくるきっかけとなった長浜城歴史博物館の展示が開催中です。
*1月23日(土)~2月24日(水)(会期中無休) 午前9時~午後5時(入館は4時半まで)
◎問い合わせ:長浜市長浜城歴史博物館(長浜市公園町10番10号 TEL.0749-63-4611)
■<食>滋賀の食事文化研究会、学習会
*2月20日(土)10時~、生活実験工房にて
冬の味覚を調理し味わい、来年度の「食事博(くいじはく)」に向けての情報交換を行います。
<持ち物>エプロン・三角巾・マイお箸・食器・手に入る食材 (会費が必要です)
(ビニール袋などは博物館にはありませんので、袋や風呂敷など必要に応じて準備ください)
◆古民家プロジェクトへの協力(NPO 子どもネットワーク天気村)
湖西の葛川細川にある古民家の再生・地域の中での体験プログラムづくりを行っています。
裏に迫る森、山からの清水、庭先の畑。こうした自然の中から周りからいただくもので過ごす
手作りの暮らし体験。いっしょに作り上げてみませんか。
※古民家プロジェクト in 葛川細川 http://kominka.shiga-saku.net/
*3月11日(木) 13時~ 葛川細川の古民家にて
*3月26~28日(金~日) 古民家に合宿して、田畑の整備などを行います。
■<住>住まいの小学校:木考塾との共同例会: http://sumainosyogakkou.shiga-saku.net/
◆あーき塾「風景をつくる素材と技」~土と左官~ ((社)滋賀県建築士会 青年部 主催)
滋賀の土を知り尽くした左官屋さんの熱い語りとプロの技を見せていただけます。
*3月20日(土) 受付13時~、13時30分~ 江州左官 土舟代表 小林隆男さんのお話と実演
(大津壁の簡単な仕上げの実習も行います。汚れてもよい動きやすい服装で)
参加無料です。3月6日までに中藤まで申し込みください。
◆こだわり滋賀ネットワーク10周年記念シンポジウム「農と食でShigaを元気に!」
*2月13日(土)10:00~16:00
場所:県立男女共同参画センターG-NET しが(JR近江八幡駅より徒歩10分)
10時~13時:生産者と消費者の交流コーナー 農とおこたでほっこり縁結び
10時~12時半:農業映画上映会 in Shiga
13時~14時:木村俊昭さん講演会(すでに定員いっぱいとのこと)
14時10分~16時:
座談会 木村俊昭さんと農と食でキラリと光る実践者達のセッション
・問い合わせ先:こだわり滋賀ネットワーク事務局
県農業経営課農産ブランド推進室内 TEL.077-528-3893
◆山元加津子さん講演会&上映会~日本全国雪絵ちゃんの願い実現キャラバン in 滋賀~
*2月20日(土) ひこね市文化プラザ<グランドホール> 9:20~18:00
参加費 一般 2000円(前売り1500円)、中学生以上18歳以下 1500円(前売り1000円)
主催:ハートフルプロジェクト in びわこ http://www.heartofmiracle.net/
9:20~、映画「1/4の奇跡」、10:50~映画「光彩(ひかり)の奇跡」
13:30~映画「宇宙(そら)の約束」+講演・歌(終了18:00)
知る人ぞ知る養護学校の先生「かっこちゃん」の映画と講演がセットになった貴重な機会です。
彼女は、生徒さんだった雪絵ちゃんとの約束、
「病気も障がいもすべて大切。人間みんないろいろに生まれてきて、だからこそ素敵だっていうこと。
それを世界中の人があたりまえに知っている世の中にして」を守るべく、文筆・講演・絵・写真と
幅広い表現活動を行っています。
出会いから生まれた3本の映画に加え、かっこちゃんの講演や歌まで!
(部分参加もOK。出入り自由)
きっと新しい世界に気づくことができることでしょう!(私は参加できなくて残念!)
※山元加津子さんのHP「たんぽぽの仲間たち」http://www005.upp.so-net.ne.jp/kakko/
◆地域福祉フォーラム~「やねだん」の感動の地域づくりから学ぶ~
*2月26日(金)10:00~12:00
場所:県立長寿社会福祉センター第1研修室(草津市笠山7-8-138)
主催:滋賀県社会福祉協議会
講師は、内閣総理大臣賞受賞、TBSテレビの総力報道!THE NEWS
でも紹介された「やねだん」の豊重哲郎さん。
過疎高齢化した集落で住民総出の地域づくりを進められた
鹿児島県鹿屋市柳谷集落(通称「やねだん」)の取り組みから、
住民主体の地域づくり、福祉のまちづくりの本質を学べる機会です。
・プログラム:9:30~受 付、10:00~開 会
10:05~講 演「やる気を起こせば、必ず奇跡が起こる」
講師:柳谷自治公民館(鹿児島県鹿屋市)館長 豊重 哲郎さん
11:35~質疑応答
・定 員:100名(参加無料(但し、事前申込みが必要))
・参加申込期限:2010年2月22日(月)
・申込先・お問い合わせ先:社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
地域福祉部地域福祉担当 TEL 077―567-3921
突然ですが、みなさん、瀬田丘陵のびわこ文化公園の森の「公園サロンつくり隊」をご存知でしょうか?
県立図書館・美術館のほど近くにある「びわこ文化公園」の森は、NPO法人森の風音の方々が
こつこつと整備され、いろんな方々が、その森を使っておられます。
森を訪れる方々が集う場所がほしいなあという想いから、今年度「公園サロンつくり隊」が結成され、
会合を積み重ねてきました。図面もできました。県側の許可は出ているものの、
予算的にもヒト的にも建築のめどがまったく立っていないと、
たまたま、NPO法人子どもネットワークセンター天気村の方から聞いた瞬間、
私は木考塾のことを思い出しました。
木考塾さんは、ちょうどその一年前の2008年の年末、
耐震実験に使った伝統構法住宅の木材をもう一度使って、琵琶湖博物館に家を建てたいと
博物館の工房に訪ねてこられました。
再生できることを証明し、国交省や一般の方々に広く知ってほしいと、
本館に白羽の矢が立ったのです。
建築・維持管理、建築後のワークショップは一切木考塾の負担で行うというありがたいお話でしたが、
熟慮する時間が足りないということでお断りすることになり、
「住まいの小学校」を行うことになったのです。
実験に使った木材は、使われるめども立たず、木考塾の大工さんの工房にドンと置かれています。
びわこ文化公園は、その工房からほど近いところにあり、
この公園で再生することができたら、みんなが喜ぶだろうなあと私はわくわくして、
年末に関係者が集う機会を作りました。
森の風音の代表、金子龍太郎さんに案内いただき、
木考塾の方、天気村の方と一緒に、びわこ文化公園の森の中を歩きました。
金子さんはたっぷりと森の魅力を伝えてくれました。
金子さん曰く「森は好きな人が自由に使えばよい」
”ここの森の木を水中乾燥させて家も建てられそうだなあ”とさらに妄想はふくらんだのでした。
前号でも紹介しましたが、「公園サロンつくり隊」の主催する講演会の案内をします。
興味のある方はぜひご参加ください。私も参加します。
◆討論会「自然と共生する持続可能な近未来社会:温故知新」
瀬田丘陵にある「びわこ文化公園」にみんなが楽しめる活動拠点をつくろうとしている「公園サロン
つくり隊」が主催で、興味深い討論会を開催します。私も参加します。
*2月6日(土)13時30分~16時30分 龍谷大学瀬田キャンパス 4号館209教室にて(参加無料)
”伝統工法の木造建物とナチュラル・ガーデンの「家庭」”と題して、以下の3名が話題提供します。
・小川三夫氏(法隆寺最後の宮大工・故西岡常一氏の唯一の内弟子)
・ポール・スミザー氏(イングリッシュ・ナチュラル・ガーデンの第一人者)
・金子龍太郎氏(環境福祉をめざす龍谷大学教授、NPO法人森の風音代表)
◎問い合わせ:公園サロンつくり隊事務局 FAX:077-544-7209、メール:rkaneko@soc.ryukok.ac.jp
◆渋川小学校4年生向け交流学習「渋川の昔を学ぼう」
*2月8日(月)2・3校時 草津市立渋川小学校にて(9時、学校集合。12時すぎに終了)
今年度、草津市の渋川で行われてきた「風景の記憶絵制作プロジェクト」もいよいよ大詰めです。
今回は、このプロジェクトで活躍いただいたお年寄りの方々が直接、地元の小学校へ出向き、
子どもたちと昔の道具を前に語り、一緒に昔遊びをしてと交流します。
私とともに協力してくださる方を求めます。
■工房を楽しもう!
やりたい人の気持ちと力を合わせ、四季折々の作業を生活実験工房に集って楽しく行います。
□みそづくり : 2月10日(水)10時~ 工房で食べる味噌を仕込みます。
□今シーズン収穫した綿の種取り(綿繰り): 2月9・10日、23・24日(火・水)10時~
□樹皮からの紙すき : 2月11日(木・祝)10時~(はしかけグループ「里山の会」主催)
□工房田んぼの作業・行事 (問い合わせは工房担当、硲さん(hazama@lbm.go.jp)へ)
*2月14日(日)10時~ わら細工づくり
■<衣>はしかけ「近江はたおり探検隊」活動
□織姫の会: 10時~15時ごろ 生活実験工房に集い、自分の糸と織りの活動の中で交流します。
*2月6日(土)・17日(水)、3月6日(土)・24日(水)
◆特別展「糸の世紀・織りの時代~湖北・長浜をめぐる糸の文化史~」
近江の糸と織りネットワークをつくるきっかけとなった長浜城歴史博物館の展示が開催中です。
*1月23日(土)~2月24日(水)(会期中無休) 午前9時~午後5時(入館は4時半まで)
◎問い合わせ:長浜市長浜城歴史博物館(長浜市公園町10番10号 TEL.0749-63-4611)
■<食>滋賀の食事文化研究会、学習会
*2月20日(土)10時~、生活実験工房にて
冬の味覚を調理し味わい、来年度の「食事博(くいじはく)」に向けての情報交換を行います。
<持ち物>エプロン・三角巾・マイお箸・食器・手に入る食材 (会費が必要です)
(ビニール袋などは博物館にはありませんので、袋や風呂敷など必要に応じて準備ください)
◆古民家プロジェクトへの協力(NPO 子どもネットワーク天気村)
湖西の葛川細川にある古民家の再生・地域の中での体験プログラムづくりを行っています。
裏に迫る森、山からの清水、庭先の畑。こうした自然の中から周りからいただくもので過ごす
手作りの暮らし体験。いっしょに作り上げてみませんか。
※古民家プロジェクト in 葛川細川 http://kominka.shiga-saku.net/
*3月11日(木) 13時~ 葛川細川の古民家にて
*3月26~28日(金~日) 古民家に合宿して、田畑の整備などを行います。
■<住>住まいの小学校:木考塾との共同例会: http://sumainosyogakkou.shiga-saku.net/
◆あーき塾「風景をつくる素材と技」~土と左官~ ((社)滋賀県建築士会 青年部 主催)
滋賀の土を知り尽くした左官屋さんの熱い語りとプロの技を見せていただけます。
*3月20日(土) 受付13時~、13時30分~ 江州左官 土舟代表 小林隆男さんのお話と実演
(大津壁の簡単な仕上げの実習も行います。汚れてもよい動きやすい服装で)
参加無料です。3月6日までに中藤まで申し込みください。
◆こだわり滋賀ネットワーク10周年記念シンポジウム「農と食でShigaを元気に!」
*2月13日(土)10:00~16:00
場所:県立男女共同参画センターG-NET しが(JR近江八幡駅より徒歩10分)
10時~13時:生産者と消費者の交流コーナー 農とおこたでほっこり縁結び
10時~12時半:農業映画上映会 in Shiga
13時~14時:木村俊昭さん講演会(すでに定員いっぱいとのこと)
14時10分~16時:
座談会 木村俊昭さんと農と食でキラリと光る実践者達のセッション
・問い合わせ先:こだわり滋賀ネットワーク事務局
県農業経営課農産ブランド推進室内 TEL.077-528-3893
◆山元加津子さん講演会&上映会~日本全国雪絵ちゃんの願い実現キャラバン in 滋賀~
*2月20日(土) ひこね市文化プラザ<グランドホール> 9:20~18:00
参加費 一般 2000円(前売り1500円)、中学生以上18歳以下 1500円(前売り1000円)
主催:ハートフルプロジェクト in びわこ http://www.heartofmiracle.net/
9:20~、映画「1/4の奇跡」、10:50~映画「光彩(ひかり)の奇跡」
13:30~映画「宇宙(そら)の約束」+講演・歌(終了18:00)
知る人ぞ知る養護学校の先生「かっこちゃん」の映画と講演がセットになった貴重な機会です。
彼女は、生徒さんだった雪絵ちゃんとの約束、
「病気も障がいもすべて大切。人間みんないろいろに生まれてきて、だからこそ素敵だっていうこと。
それを世界中の人があたりまえに知っている世の中にして」を守るべく、文筆・講演・絵・写真と
幅広い表現活動を行っています。
出会いから生まれた3本の映画に加え、かっこちゃんの講演や歌まで!
(部分参加もOK。出入り自由)
きっと新しい世界に気づくことができることでしょう!(私は参加できなくて残念!)
※山元加津子さんのHP「たんぽぽの仲間たち」http://www005.upp.so-net.ne.jp/kakko/
◆地域福祉フォーラム~「やねだん」の感動の地域づくりから学ぶ~
*2月26日(金)10:00~12:00
場所:県立長寿社会福祉センター第1研修室(草津市笠山7-8-138)
主催:滋賀県社会福祉協議会
講師は、内閣総理大臣賞受賞、TBSテレビの総力報道!THE NEWS
でも紹介された「やねだん」の豊重哲郎さん。
過疎高齢化した集落で住民総出の地域づくりを進められた
鹿児島県鹿屋市柳谷集落(通称「やねだん」)の取り組みから、
住民主体の地域づくり、福祉のまちづくりの本質を学べる機会です。
・プログラム:9:30~受 付、10:00~開 会
10:05~講 演「やる気を起こせば、必ず奇跡が起こる」
講師:柳谷自治公民館(鹿児島県鹿屋市)館長 豊重 哲郎さん
11:35~質疑応答
・定 員:100名(参加無料(但し、事前申込みが必要))
・参加申込期限:2010年2月22日(月)
・申込先・お問い合わせ先:社会福祉法人 滋賀県社会福祉協議会
地域福祉部地域福祉担当 TEL 077―567-3921
工房通信2014_8月号(最終号)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)