2011年01月11日

雑穀わくわくクッキングのご案内

1/23からはじまるギャラリー展示「温故知新・近江の糸と織り」の準備で
ばたばたしているnakatyです。

今回の展示は、県内で糸と織りの活動をしておられる方々の活動博覧会
をイメージしています。

展示室には、こたつを置いて、綿繰り・糸紡ぎの作業・体験や、
出会った方々の交流も行います。

会期は、1/23~2/16まで。入場無料。
期間中に、ワークショップや講演会・交流会も行います。


で、今回は、雑穀わくわくクッキングのご案内です。
近江昔くらし倶楽部と共催で行います。
雑穀の地産地消を考える会のブログには、
これまでの栽培の様子も掲載されています。
来年度は、工房の畑で雑穀も植えられたらなあと思っています。
興味のある方は、ぜひご一緒に!

************************
 雑穀の地産地消を考える会 雑穀ワークショップ
 第8回「雑穀わくわくクッキング&レシピ交換会」
  2011年1月22日@琵琶湖博物館
    http://ohmi-zakkoku.org/
************************

 みんなで育てたアマランサスやタカキビなどを使って雑穀料理を楽しもう!
 古民家のおくどさんで、一汁一菜一おやつの、おいしいごはんを作ります。
 メニューは当日のお楽しみ。
 さらに、雑穀を使ったレシピを持ち寄って、交換しあいましょう。
 明日からの食卓がもっと豊かになるよ♪

日 時:2011年1月22日(土)10:00-14:00(受付9:40-9:55)
場 所:滋賀県立琵琶湖博物館 生活実験工房(草津市下物町1091)
持ち物:エプロン、ふきん、お箸、料理を持ち帰りたい人は容器、
    好きな雑穀料理のレシピ
参加費:一般1500円
定 員:25名(先着順)
主 催:雑穀の地産地消を考える会
     http://ohmi-zakkoku.org/
共 催:琵琶湖博物館はしかけグループ近江昔くらし倶楽部
問合せ・申込み:1月17日(月)までに下記へ
    雑穀の地産地消を考える会
    FAX: 077-547-3306(藤本)
    E-mail: mail★ohmi-zakkoku.org
    (★を@に変えてください)

※交通のご案内
 http://www.lbm.go.jp/guide/bypub.html
 草津駅西口から近江鉄道バス「琵琶湖博物館」行、9:10発、9:34着
(車でお越しの方は駐車料が無料になりますが、
 できるだけ環境に配慮した交通利用でお越しください)

※レシピについて
 よく作る、あるいはお気に入りの、雑穀を使った料理のレシピをお持ちください。
 A4かその半分、または葉書サイズ(つまりA判)の紙に書いてきてください。
 「雑穀」の範囲は、あわ、ひえ、きびなどのイネ科のいわゆる雑穀に
 プラスして、豆類や古代米など白米以外のすべての穀類を含みます。
 誰でも知っていると思えるような五目大豆みたいな品目でも大丈夫。
 レシピを持ってこられない方は、「ささやかな差入れ」をお持ちください。
 「炒り大豆1袋」ぐらいのレベル、おうちにあるものをほんの少しでOKです。

以上。


同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事画像
ゆめおーれ勝山・春の企画展で実演します
同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事
 工房通信2014_8月号(最終号) (2014-08-01 08:57)
 工房通信2014.6_7月号 (2014-06-02 16:42)
 工房通信2014.4_5月号 (2014-03-25 19:44)
 工房通信2014.2_3月号 (2014-01-29 11:14)
 工房通信2013.12_2014.1月号 (2013-11-22 13:59)
 近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など) (2013-11-07 14:49)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。