2017年02月05日
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(6)
日記(5)はこちら
<2015年2月13日 7:42のfacebook投稿より>
今日は久しぶりに、草津市南山田町のお蔵へ行きます!
●2月13日(金)・14日(土)
お蔵見学、民具の引き取りができます。
この日で、中の民具の全貌を明らかにします。
<今までの経緯と活動はこちら>
15日に、お寺さんがご供養され、
20日~、解体工事に入ることになっています。
来月上旬には新築工事のための地鎮祭。
それまでに建物は完全解体され更地になります。
大正期に建てられた、二間半×九間の立派な小屋。
(「お蔵」と呼んでますが)
古材も土壁も屋根瓦も立派なもので、
今まで見たことがないほど保存状態がよい。
どうにか、古材だけでも残らないものだろうか・・・
できれば、移築して次代の居合わせの場として再生できたら
どんなに素晴らしいことだろうか・・・
と、妄想がとまらず、
さらにそれを支えてくれる人・心・技・力が集まっていて、
往生際の悪い私は、まだあきらめていません。
今まで、仕事柄、
解体される蔵・小屋を幾十と見てきましたが、
その中の民具を一つ残らず見てやろうと網羅調査をする中で、
ほんとに最後の最後に出てきたものが
その家のご先祖さまが見せたかったもの・・・
という経験を幾度としてきました。
まだ、このお家のご先祖さまが見せたかったものには
出会えていない気がします。
今日、明日、来てくださる方々との出会い、
そして、ご先祖さまのメッセージとの出会いを
心の底から楽しみにしています。
ご縁のある方、どうぞお気軽にお越しください。
(寒さと汚れ対策はお忘れなく)
<2015年2月13日 7:42のfacebook投稿より>
今日は久しぶりに、草津市南山田町のお蔵へ行きます!
●2月13日(金)・14日(土)
お蔵見学、民具の引き取りができます。
この日で、中の民具の全貌を明らかにします。
<今までの経緯と活動はこちら>
15日に、お寺さんがご供養され、
20日~、解体工事に入ることになっています。
来月上旬には新築工事のための地鎮祭。
それまでに建物は完全解体され更地になります。
大正期に建てられた、二間半×九間の立派な小屋。
(「お蔵」と呼んでますが)
古材も土壁も屋根瓦も立派なもので、
今まで見たことがないほど保存状態がよい。
どうにか、古材だけでも残らないものだろうか・・・
できれば、移築して次代の居合わせの場として再生できたら
どんなに素晴らしいことだろうか・・・
と、妄想がとまらず、
さらにそれを支えてくれる人・心・技・力が集まっていて、
往生際の悪い私は、まだあきらめていません。
今まで、仕事柄、
解体される蔵・小屋を幾十と見てきましたが、
その中の民具を一つ残らず見てやろうと網羅調査をする中で、
ほんとに最後の最後に出てきたものが
その家のご先祖さまが見せたかったもの・・・
という経験を幾度としてきました。
まだ、このお家のご先祖さまが見せたかったものには
出会えていない気がします。
今日、明日、来てくださる方々との出会い、
そして、ご先祖さまのメッセージとの出会いを
心の底から楽しみにしています。
ご縁のある方、どうぞお気軽にお越しください。
(寒さと汚れ対策はお忘れなく)
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(10)・最終話
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(9)
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(8)
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(7)
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(5)
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(4)
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(9)
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(8)
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(7)
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(5)
二年前の今日、草津市のお蔵作業日記(4)
Posted by なかてぃヨーコ at 10:44│Comments(0)
│リアル作業日記