2010年09月04日

はしかけニューズレター2010.9-10月号

「近江昔くらし倶楽部の活動に参加したいのですが~」
というお問い合わせに応えて、電子メールとA4両面に印刷した「工房通信」を準備してきたのですが、
ここのところ、全然作っている余裕がなく、失礼しております。

「近江昔くらし倶楽部」は、琵琶湖博物館のはしかけグループの一つで、
2ヶ月に一度、全てのはしかけグループの活動報告と予定をお知らせするニューズレターを
発行しております。

※はしかけ制度について、ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html

「そうか、工房通信は作れなくても、ニューズレターの抜粋をこのブログにアップすればいいんだ」と
今、気づきました。

さっそく、下に最新号を掲載しますので、ごらんくださいませ。
(最後のしが衣食住博のお知らせは、重なるのでここでは割愛&別のイベント加筆しました)

  ×  ×  ×

近江昔くらし倶楽部       【 ここ2ヶ月の活動会員数(のべ)88名 】 
連絡先:中藤容子 E-mail : nakaty@lbm.go.jp
副担当:野間孝男 E-mail : noma@lbm.go.jp

【活動報告】

■工房を楽しもう!
*6月22・23日(火・水)(参加者3名)
 綿畑の作業と近江はたおり探検隊と合同でカラムシの苧びきを行いました。
□作ってみよう・滋賀の味(第7回)
*6月19日(土)(参加者29名)
 天気村のこんぺいとうクラブの子どもたちと電子技法滋賀稲作研究会、滋賀の食事文化研究会の方々を
一堂に会して、お米の食べ比べと、季節の食材を楽しむ食事づくりと会食を楽しみました。

■古民家Z再生プロジェクト(NPO 子どもネットワーク天気村)
 夏休み中、天気村の葛川細川・夏のくらし合宿が行われています。
*7月15日(木)(参加者5名)天気村でプロジェクトのことを話し合いました。

◆フナズシ講座(滋賀の食事文化研究会)への参加
*7月18日(日)(参加者32名)
 塩きりした子持ちのフナをご飯につけこむ作業を生活実験工房で行いました。はしかけの
Tさんといっしょにつけた桶は工房で発酵を見守り、工房に集うみんなで味わいたいと思います。

■比良里山クラブの赤シソジュースづくりへの協力
*8月3日(火)(参加者19名)
 天気村の昔くらし合宿に参加した子どもたち・スタッフと、比良の里山で作った赤シソを
ジュースにするために収穫する作業を手伝いました。
このシソを使った「ヒラペリラ」というシソジュースが店頭に並びます。

【活動予定】
■工房田んぼの作業・行事(生活実験工房主催)
 お問い合わせ等は工房担当、硲さん(hazama@lbm.go.jp)へ
*9月26日(日) 稲刈り 10時から 生活実験工房前
*10月24日(日) 足踏み脱穀、唐箕掛け 10時~ 生活実験工房前

■工房を楽しもう!
□<衣>「近江はたおり探検隊」主催
 お問い合わせ等は担当、辻川さん(tsujikawa@lbm.go.jp)へ
*織姫の会 9月11日(土)、22日(水)、10月2日(土)、20日(水)
 生活実験工房で、綿の糸紡ぎ、地機織り、草木染めなどを行います。
※近江はたおり探検隊HP http://www.geocities.jp/weaving_expedition/

□<食>作ってみよう・滋賀の味(第9回):滋賀の食事文化研究会・協力
 材料を持ち寄り、近江の旬のわかちあいを楽しみます。
 あるものを無理なく無駄なく使い切る。「立つ鳥あとをにごさす」
*10月16日(土)10時~15時 葛川細川・古民家Zuttoにて <天気村・こんぺいとうクラブと合同>
  この回は場所を変えて、ほねほねくらぶの方のご協力で、ニワトリをまるごといただく会を行います。
<持ち物>エプロン・三角巾・マイお箸・食器・手に入る食材(袋や風呂敷など必要に応じて準備ください)

□<住>住まいの小学校 : 木考塾との共同例会 http://sumainosyogakkou.shiga-saku.net/

■古民家Z再生プロジェクトへの協力(NPO 子どもネットワーク天気村)
 湖西の葛川細川にある鯖街道の旅籠だった「古民家Zutto~ずっと~」の再生や、
地域の中での体験プログラムづくりをみんなで楽しく行っています。
※古民家Z再生プロジェクト  http://kominka.shiga-saku.net/
*9月9日(木)・10月14日(木) 13時 古民家Zutto集合 細川散策
*9月25日(土)10時~14時 こんぺうとうクラブ・昔くらし体験(古民家Zuttoにて)

◆移り住むなら滋賀県・湖北・田舎暮らしフェスタ2010への参加
*9月26日(日)11時~16時 東草野小中学校甲津原分校(滋賀県米原市甲津原)にて
 入場無料・事前申し込み不要(体験プログラムはコースごとに定めています)
田舎暮らしトークショーとして湖北地域の地域づくり団体さんや移住者さんによる湖北の魅力紹介、
「しがの未来のエコトピア」と題して森孝之さんと内藤正明さんのお話。
地域づくり団体や住まいのリフォームに関する企業、特産品や食べものに関するブースが
多数出展されます。

※お問い合わせ先 いざない湖北定住センター(湖北田舎暮らしフェスタ実行委員会事務局)
〒526-0056 滋賀県長浜市朝日町8-23 Tel 0749-50-1019  Fax 0749-50-1018
E-Mail:cohok-style@leto.eonet.ne.jp

◆雑穀ワークショップ・収穫祭への参加
*9月23日(木・祝) 12時~15時ごろ 野洲・中道農園にて
 「沖縄音楽で祝う収穫祭 in 雑穀畑 みんなで食べて、踊って、収穫を祝おう!」
と題して、雑穀の地産地消を考える会が主催で行われます。
 アマランサスやタカキビなどの雑穀畑の草取りを個人的に手伝ってきましたが、
近江昔くらし倶楽部との趣旨にも合うことなので、これからは、ぜひみなさんと一緒に
やれたらなあと思っています。

参加希望の方は、17日午前中までに中藤まで。

詳しくは、こちらをごらんください。
http://ohmi-zakkoku.org/article/160798117.html

  ×  ×  ×

今回は、これにて!

同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事画像
ゆめおーれ勝山・春の企画展で実演します
同じカテゴリー(工房通信・活動予定)の記事
 工房通信2014_8月号(最終号) (2014-08-01 08:57)
 工房通信2014.6_7月号 (2014-06-02 16:42)
 工房通信2014.4_5月号 (2014-03-25 19:44)
 工房通信2014.2_3月号 (2014-01-29 11:14)
 工房通信2013.12_2014.1月号 (2013-11-22 13:59)
 近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など) (2013-11-07 14:49)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。