2010年10月04日
10月の活動紹介
みなさま、ご無沙汰してました。nakatyです。
すっかり10/31の近江スローライフの会発足イベントのことで、ばたばたしてました。
チケット取扱所38ヶ所、協賛65口、集めることができ(10/2正午現在)、
お名前を掲載したチラシを入稿し、現在、印刷中です。
イベント案内の内容を更新しました。
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e494554.html
7日には完成したチラシが到着し、チケット取扱所と協賛団体へお届けしていきます。
チケット取扱所には、
ちょっとくたびれた武田鉄矢さんのお顔のポスターを掲示していただきます。
チケット取扱所、協賛は、まだまだ募集中!
(追加情報は、近江スローライフの会のHP(http://www.ohmi-slowlife.org/)に掲載します。)
さらに、当日のスタッフも大募集してます!
ご希望の方は、nakatyか、
近江スローライフの会(info@ohmi-slowlife.org)へご連絡くださいね。
× × ×
と、前置きが長くなりましたが、これから10月中の活動予定をお知らせします。
●10月7日(木)10時~12時 琵琶湖博物館生活実験工房にて
雑穀の脱穀を行います。
雑穀の地産地消を考える会の雑穀畑でとれたアマランサスとタカキビを
脱穀棒と唐箕などを使って雑穀してみます。
●10月9日(土)13:30~17:00 琵琶湖博物館にて
第26回水郷水都全国会議・滋賀大会の現地見学会が開催されます。
13:30草津駅集合で、参加費1000円
私が、常設展示と屋外展示(生活実験工房含む)を案内いたします。
ちなみに、本会議は10月10日、栗東さきらで、
山内エコクラブの発表や、嘉田由紀子知事のご講演などがあります。
詳しい内容はこちら。
http://www.sui-sui.sakura.ne.jp/conference/26/26-top.htm
申し込み・お問い合わせは、現地実行委員会事務局へ。
Mail:suigousuito@gmail.com
TEL:090-4114-3239/FAX:075-708-8062
●10月10・11日(日・月祝) 米原の雑穀畑の収穫手伝い
雑穀の地産地消を考える会の関係で、米原(下板並)で栽培している
雑穀の収穫作業を手伝いに行きます。
10日の午前中に、守山駅か米原駅で拾って、昼過ぎに現地集合。
夜は、古民家、大門坂荘に宿泊。
翌日も作業のあと、昼くらいに解散します。
●10月14日(木)古民家Z再生プロジェクト・細川散策
葛川細川・古民家Zuttoにて
午前中から作業。午後は散策とミーティングです。
●10月16日(土)10時~作ってみよう・滋賀の味
今回は、葛川細川の古民家Zuttoで行います。
天気村のこんぺいとうクラブの子どもたちと、
滋賀の食事文化研究会の方々と一緒に、
持ち寄り食材でおかずをつくり、かまどご飯を炊いて、一緒に食事をします。
(鶏を丸ごと食べよう!は、今回は取りやめになりました)
季節の食材とマイ食器持参でご参加のほど。
●10月20日(水) 近江はたおり探検隊 織姫の会
生活実験工房にて、綿からの糸紡ぎ、地機での機織りなど、各自の作業を行います。
●10月17日(日)・11月14日(日) おうみこっとん夢つむぎからのお誘い
コットンボールからふわふわの綿を一緒にとりませんか?
・時間:10:00~15:00
・場所:彦根市下岡部町公民館横の綿畑にて
※9:30 JR稲枝駅~現地まで車で迎えあり。
・参加費:お一人200円
・対象:どなたでも、親子参加歓迎
・持ち物:弁当・お茶・長靴・軍手・タオル・帽子
・スケジュール:10:00~ 受付・説明 綿つみ 12:00~昼食・休憩
13:00~糸つむぎ、機織り体験など 15:00~解散
・問い合わせ・申し込み 電話0749-43-7201(澤サワ)
●10月28日(木)湖の国のかたち講座 vol.2
・時間:13:30~17:00(13:00~受付)
13:30~メイドイン滋賀プロジェクト 設立会
14:00~ 幸福感を得るための仕事のかたち
須藤シンジ氏講演
((有)フジヤマストア(有)ネクスタイド・エヴォリューション代表)
15:45~ テーブルディスカッション
17:00 終了
17:30~ 交流会(4000円)
※広大なびわ湖を眺めながら、みんなでこれからのものづくりのかたちを
語り合いましょう。滋賀の食材を使用したお料理も予定しています。
・会場:ホテル琵琶湖プラザ(守山市水保町2892-2)
※琵琶湖大橋東詰、南へ500メートル
・参加費:1000円
・申し込み・問い合わせ先 メイドイン滋賀プロジェクト 担当 北川
TEL.090-8938-4501 FAX.0478-42-2807
E-mail:info@fabricamura.com
「地域の活性化を促す」を理念に2005年7月に設立した「メイド・イン・ジャパン・プロジェクト」。
htp://mijp.jp/
いよいよ、10月28日に滋賀支部が誕生します。私たちは滋賀らしさを追求します。
「湖の国のかたち」をつくる会 メンバー
北川織物工場[Fabrica]/株式会社安土建築工房[おもちゃ工房]
株式会社大鋼製作所[Daiko Industry]/株式会社清原[和奏]
Shimada Kaori Design/有限会社古株牧場[湖華舞]
●10月31日・11月1日 近江スローライフの会発足イベント
31日の夜は、のぞみ荘で「飲んで食べてとことん語ろう!」交流会のあと、
私は、そのままお泊りして、翌日の上映に備えます。
(みなさんも宿泊可能です。ご相談のほど)
× × ×
特に申し込み先を記していないものは、nakatyまで申し込み・問い合わせください。
ほかにも、ガイアシンフォニーや空想の森の映画上映会、
雑穀ワークショップ、菜の花学会、綿つみイベントなどなど、
気になるイベントは多々あるのですが、今回はこれにて失礼~。
すっかり10/31の近江スローライフの会発足イベントのことで、ばたばたしてました。
チケット取扱所38ヶ所、協賛65口、集めることができ(10/2正午現在)、
お名前を掲載したチラシを入稿し、現在、印刷中です。
イベント案内の内容を更新しました。
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e494554.html
7日には完成したチラシが到着し、チケット取扱所と協賛団体へお届けしていきます。
チケット取扱所には、
ちょっとくたびれた武田鉄矢さんのお顔のポスターを掲示していただきます。
チケット取扱所、協賛は、まだまだ募集中!
(追加情報は、近江スローライフの会のHP(http://www.ohmi-slowlife.org/)に掲載します。)
さらに、当日のスタッフも大募集してます!
ご希望の方は、nakatyか、
近江スローライフの会(info@ohmi-slowlife.org)へご連絡くださいね。
× × ×
と、前置きが長くなりましたが、これから10月中の活動予定をお知らせします。
●10月7日(木)10時~12時 琵琶湖博物館生活実験工房にて
雑穀の脱穀を行います。
雑穀の地産地消を考える会の雑穀畑でとれたアマランサスとタカキビを
脱穀棒と唐箕などを使って雑穀してみます。
●10月9日(土)13:30~17:00 琵琶湖博物館にて
第26回水郷水都全国会議・滋賀大会の現地見学会が開催されます。
13:30草津駅集合で、参加費1000円
私が、常設展示と屋外展示(生活実験工房含む)を案内いたします。
ちなみに、本会議は10月10日、栗東さきらで、
山内エコクラブの発表や、嘉田由紀子知事のご講演などがあります。
詳しい内容はこちら。
http://www.sui-sui.sakura.ne.jp/conference/26/26-top.htm
申し込み・お問い合わせは、現地実行委員会事務局へ。
Mail:suigousuito@gmail.com
TEL:090-4114-3239/FAX:075-708-8062
●10月10・11日(日・月祝) 米原の雑穀畑の収穫手伝い
雑穀の地産地消を考える会の関係で、米原(下板並)で栽培している
雑穀の収穫作業を手伝いに行きます。
10日の午前中に、守山駅か米原駅で拾って、昼過ぎに現地集合。
夜は、古民家、大門坂荘に宿泊。
翌日も作業のあと、昼くらいに解散します。
●10月14日(木)古民家Z再生プロジェクト・細川散策
葛川細川・古民家Zuttoにて
午前中から作業。午後は散策とミーティングです。
●10月16日(土)10時~作ってみよう・滋賀の味
今回は、葛川細川の古民家Zuttoで行います。
天気村のこんぺいとうクラブの子どもたちと、
滋賀の食事文化研究会の方々と一緒に、
持ち寄り食材でおかずをつくり、かまどご飯を炊いて、一緒に食事をします。
(鶏を丸ごと食べよう!は、今回は取りやめになりました)
季節の食材とマイ食器持参でご参加のほど。
●10月20日(水) 近江はたおり探検隊 織姫の会
生活実験工房にて、綿からの糸紡ぎ、地機での機織りなど、各自の作業を行います。
●10月17日(日)・11月14日(日) おうみこっとん夢つむぎからのお誘い
コットンボールからふわふわの綿を一緒にとりませんか?
・時間:10:00~15:00
・場所:彦根市下岡部町公民館横の綿畑にて
※9:30 JR稲枝駅~現地まで車で迎えあり。
・参加費:お一人200円
・対象:どなたでも、親子参加歓迎
・持ち物:弁当・お茶・長靴・軍手・タオル・帽子
・スケジュール:10:00~ 受付・説明 綿つみ 12:00~昼食・休憩
13:00~糸つむぎ、機織り体験など 15:00~解散
・問い合わせ・申し込み 電話0749-43-7201(澤サワ)
●10月28日(木)湖の国のかたち講座 vol.2
・時間:13:30~17:00(13:00~受付)
13:30~メイドイン滋賀プロジェクト 設立会
14:00~ 幸福感を得るための仕事のかたち
須藤シンジ氏講演
((有)フジヤマストア(有)ネクスタイド・エヴォリューション代表)
15:45~ テーブルディスカッション
17:00 終了
17:30~ 交流会(4000円)
※広大なびわ湖を眺めながら、みんなでこれからのものづくりのかたちを
語り合いましょう。滋賀の食材を使用したお料理も予定しています。
・会場:ホテル琵琶湖プラザ(守山市水保町2892-2)
※琵琶湖大橋東詰、南へ500メートル
・参加費:1000円
・申し込み・問い合わせ先 メイドイン滋賀プロジェクト 担当 北川
TEL.090-8938-4501 FAX.0478-42-2807
E-mail:info@fabricamura.com
「地域の活性化を促す」を理念に2005年7月に設立した「メイド・イン・ジャパン・プロジェクト」。
htp://mijp.jp/
いよいよ、10月28日に滋賀支部が誕生します。私たちは滋賀らしさを追求します。
「湖の国のかたち」をつくる会 メンバー
北川織物工場[Fabrica]/株式会社安土建築工房[おもちゃ工房]
株式会社大鋼製作所[Daiko Industry]/株式会社清原[和奏]
Shimada Kaori Design/有限会社古株牧場[湖華舞]
●10月31日・11月1日 近江スローライフの会発足イベント
31日の夜は、のぞみ荘で「飲んで食べてとことん語ろう!」交流会のあと、
私は、そのままお泊りして、翌日の上映に備えます。
(みなさんも宿泊可能です。ご相談のほど)
× × ×
特に申し込み先を記していないものは、nakatyまで申し込み・問い合わせください。
ほかにも、ガイアシンフォニーや空想の森の映画上映会、
雑穀ワークショップ、菜の花学会、綿つみイベントなどなど、
気になるイベントは多々あるのですが、今回はこれにて失礼~。
工房通信2014_8月号(最終号)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
Posted by なかてぃヨーコ at 20:32│Comments(0)
│工房通信・活動予定