2013年01月23日
工房通信2013.2_3月号
工房通信
琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。
#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html
近江昔くらし倶楽部【活動報告日の活動会員数(のべ) 8名(内子ども2名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子
2013年、癸巳(みずのと み)の平成25年が始まりました。
成人の日につながる三連休は、
滋賀では、生物多様性フォーラム、地域づくり人交座、びわ卓フォーラム、
川づくりフォーラムなど、県内外の地域に根差す実践者が集う場が開かれました。
滋賀にお招きした日本を代表する実践者の方々が、
滋賀で展開される多様な実践をごらんになって、
その底力に感心される姿をあちこちで見かけました。
私たちを支える自然環境や政治・経済などの社会環境、そして身近な生活環境が
大きく揺らぐのを実感する昨今、自分の足元を固め直さねばと思い知らされています。
浮ついた気持ちでいると、本当に足元をすくわれる。
まずは、自分(の心と身体)、家族、ご近所さん、そして職場の方々。
遠くでどんなことが起きていようと(聞こえてこようと)、
自分(の周り)に笑顔があることが大事だと切に感じます。
そのために備え、覚悟すること。ともに励まし合える仲間とつながり支え合うこと。
身の丈を忘れず、こつこつと進めたいです。
この連休に集った底力を発揮している滋賀の仲間たちは、これからの滋賀を創生する人財。
その力を発揮していただけるような「新琵琶湖博物館」がつくれたら素晴らしいだろうなあと
夢想しています。
2014年、近江昔くらし倶楽部5周年に向けて、
今年はこれまでの活動をふりかえり整理できたらと思っています。
みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【活動報告】
古民家くらし体験(お馬と畑・奥加河荘)
■ 12月10日(月)(参加者3名(内子ども1名))
冬の寒さの中、薪ストーブの上での焼き物を味わい、語らいました。
おうみ昔くらし探検塾
■ 1月20日(日)(参加者5名(内子ども1名))
野洲市大篠原の「はしかけの森」での里山の会担当の里山体験教室に参加させていただき、
焚き火、汁物、燻製、花炭づくりなど、冬の里山を楽しみました。
里山の会さん、ありがとうございました。
【活動予定】
特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
必要なものはみんなで持ち寄りましょう。
工房を楽しもう!
博物館の屋外展示・生活実験工房では、「工房田んぼ行事」(生活実験工房)や
「織姫の会」(近江はたおり探検隊)も行われており、はしかけ会員は参加できます。
古民家くらし体験 (お馬と畑・奥加河荘)
馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
雑穀畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しみ、四季折々の季節を感じます。
作業できる服装、お弁当持参です。参加希望の方は中藤まで。
■ 3月12日(火)、4月6日(土)(中止します。ごめんなさい) 10時半-15時 <1月、2月はお休みします>
古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、糸づくりや繕い物、
ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、古民家の空間に手仕事を持ち込んで楽しく作業しましょう。
手仕事の道具、お弁当持参です。(二十四節気を意識した日程に開催します。)
■ 3月5日(火)(「啓蟄」の日・睦月の下弦)、4月18日(木)(「穀雨」の前々日)(25日(木)に延期します。ごめんなさい)
10時半~15時 <1月、2月はお休みします>
滋賀の食文化研究会・合同例会
今年も、滋賀の食事文化について詳しい研究会の方々の例会を生活実験工房で開催し、
我々も参加させていただき学びます。
■ 2月24日(日) 10時~14時 生活実験工房にて
テーマ「多様なカブを多様に食べる」 滋賀で作られる様々な種類のカブを伝統的な方法、
現代風にアレンジした方法で調理して試食します(日野菜の細巻、カブのシチュー、
北之庄菜のおやき、つりカブラのきんぴら、多様なカブの漬物)。
研究会会員、長さんの「近江の多様なカブ」についての講習会もあります。
(参加費:一人1000円。参加する方は中藤まで連絡ください。)
おうみ昔くらし探検塾
滋賀県の昔ながらの衣食住から学び、これからのくらしに活かしていくきっかけの場として、
年間6回、参加者同士で学びあいます。はしかけ「近江昔くらし倶楽部」の方々は
スタッフとして参加ください。(参加される方は事前連絡ください。)
■ 3月16日(土) <最終回> 10時~15時 昔のくらしから学びあう 場所:生活実験工房
午前中は、一年をふりかえり、持ち寄り食材でご飯をつくって食べて、
午後は、インド・ラダック地方のくらしの移り変わりを描くドキュメンタリー映画「懐かしい未来」
を見て、感想を語り合いたいと思います。
琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」のはしかけニューズレターの内容を
中心にしながら、「近江はたおり探検隊」や生活実験工房で行われる活動をお知らせします。
#はしかけ制度・ニューズレターはこちら
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html
近江昔くらし倶楽部【活動報告日の活動会員数(のべ) 8名(内子ども2名) 】
グループ代表アドレス:mukashi@lbm.go.jp グループ担当職員:中藤容子
2013年、癸巳(みずのと み)の平成25年が始まりました。
成人の日につながる三連休は、
滋賀では、生物多様性フォーラム、地域づくり人交座、びわ卓フォーラム、
川づくりフォーラムなど、県内外の地域に根差す実践者が集う場が開かれました。
滋賀にお招きした日本を代表する実践者の方々が、
滋賀で展開される多様な実践をごらんになって、
その底力に感心される姿をあちこちで見かけました。
私たちを支える自然環境や政治・経済などの社会環境、そして身近な生活環境が
大きく揺らぐのを実感する昨今、自分の足元を固め直さねばと思い知らされています。
浮ついた気持ちでいると、本当に足元をすくわれる。
まずは、自分(の心と身体)、家族、ご近所さん、そして職場の方々。
遠くでどんなことが起きていようと(聞こえてこようと)、
自分(の周り)に笑顔があることが大事だと切に感じます。
そのために備え、覚悟すること。ともに励まし合える仲間とつながり支え合うこと。
身の丈を忘れず、こつこつと進めたいです。
この連休に集った底力を発揮している滋賀の仲間たちは、これからの滋賀を創生する人財。
その力を発揮していただけるような「新琵琶湖博物館」がつくれたら素晴らしいだろうなあと
夢想しています。
2014年、近江昔くらし倶楽部5周年に向けて、
今年はこれまでの活動をふりかえり整理できたらと思っています。
みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【活動報告】
古民家くらし体験(お馬と畑・奥加河荘)
■ 12月10日(月)(参加者3名(内子ども1名))
冬の寒さの中、薪ストーブの上での焼き物を味わい、語らいました。
おうみ昔くらし探検塾
■ 1月20日(日)(参加者5名(内子ども1名))
野洲市大篠原の「はしかけの森」での里山の会担当の里山体験教室に参加させていただき、
焚き火、汁物、燻製、花炭づくりなど、冬の里山を楽しみました。
里山の会さん、ありがとうございました。
【活動予定】
特に明記しているもの以外は、申し込み不要、参加費無料です。
必要なものはみんなで持ち寄りましょう。
工房を楽しもう!
博物館の屋外展示・生活実験工房では、「工房田んぼ行事」(生活実験工房)や
「織姫の会」(近江はたおり探検隊)も行われており、はしかけ会員は参加できます。
古民家くらし体験 (お馬と畑・奥加河荘)
馬と鶏、犬猫を一緒に放し飼いにしている大津市大石富川のYさん宅を訪ねて、
雑穀畑や家の作業をしたり、改装した古民家の空間を楽しみ、四季折々の季節を感じます。
作業できる服装、お弁当持参です。参加希望の方は中藤まで。
■ 3月12日(火)、
古民家くらし体験 (葛川かや葺きの家)
移築した古民家「葛川かや葺きの家」(大津市葛川坊村町)で、糸づくりや繕い物、
ヨシ笛・草履などの細工づくりなど、古民家の空間に手仕事を持ち込んで楽しく作業しましょう。
手仕事の道具、お弁当持参です。(二十四節気を意識した日程に開催します。)
■ 3月5日(火)(「啓蟄」の日・睦月の下弦)、
10時半~15時 <1月、2月はお休みします>
滋賀の食文化研究会・合同例会
今年も、滋賀の食事文化について詳しい研究会の方々の例会を生活実験工房で開催し、
我々も参加させていただき学びます。
■ 2月24日(日) 10時~14時 生活実験工房にて
テーマ「多様なカブを多様に食べる」 滋賀で作られる様々な種類のカブを伝統的な方法、
現代風にアレンジした方法で調理して試食します(日野菜の細巻、カブのシチュー、
北之庄菜のおやき、つりカブラのきんぴら、多様なカブの漬物)。
研究会会員、長さんの「近江の多様なカブ」についての講習会もあります。
(参加費:一人1000円。参加する方は中藤まで連絡ください。)
おうみ昔くらし探検塾
滋賀県の昔ながらの衣食住から学び、これからのくらしに活かしていくきっかけの場として、
年間6回、参加者同士で学びあいます。はしかけ「近江昔くらし倶楽部」の方々は
スタッフとして参加ください。(参加される方は事前連絡ください。)
■ 3月16日(土) <最終回> 10時~15時 昔のくらしから学びあう 場所:生活実験工房
午前中は、一年をふりかえり、持ち寄り食材でご飯をつくって食べて、
午後は、インド・ラダック地方のくらしの移り変わりを描くドキュメンタリー映画「懐かしい未来」
を見て、感想を語り合いたいと思います。
工房通信2014_8月号(最終号)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
工房通信2014.6_7月号
工房通信2014.4_5月号
工房通信2014.2_3月号
工房通信2013.12_2014.1月号
近江昔くらし倶楽部・11月の活動(薪づくりWS・綿にふれてみよう!など)
Posted by なかてぃヨーコ at 14:29│Comments(0)
│工房通信・活動予定