2015年02月03日

2/4、2/5、2/7、2/9、草津市のお蔵見学・民具活用のご案内

※最新情報はこちら

1/21にひょんなことから、2月に取り壊しになるお蔵のことを知り、
同日、見学に行き、
大正期に建てられた建物の部材のあまりの立派さにびっくり。

わずかに残った木製民具も保存状態がよく、
どうにか、少しでも残せないか・・・ということで、
1/27に地元の小学校に交渉し、ご理解・ご協力をいただけ、
1/28に集った方の力を合わせて空き教室に運搬しました。
(それを使って1/30に小学校3年生に授業もしました)

そして、
残った民具、古材・土壁などを活用してくださる方を発掘すべく、
1/28~30には、お蔵見学を行い、
県内外の老若男女、のべ25名の方が足を運んでくださり、
ほしい方には民具を持ち帰っていただきました。

2/5の午前中の、解体業者さんとの打ち合わせに、、
私も、伝統構法ができる大工棟梁さんと一緒に同席させて頂き、
建物の部材(立派な棟木や梁、柱、土壁や床板、屋根瓦など)
使っていただける方がいる部材をどう確保するか交渉できることに
なりました。

まだ残っている民具も解体までにほしい方には
できるだけ持ち帰っていただき、新しい役割を与えてほしいです。
(長持、踏み鋤、木製はしご、和船の櫓、などなど。
電気こたつなど新しいものもあります。)

そもそも、まだ確認できてないものもたくさんあるので、
全てのものの所在を確認し、せめて記憶には残しておきたいです。
(経験上、最後の最後に出てくるものが、
その家のご先祖さまが一番、後世に伝えたいものだったりします)

興味のある方、どうぞ、お蔵見学にお越しください。
そして、ほしいものがある方、どうか、お知らせください。
(特に、建物の部材)


解体作業も、みんなの力を合わせて進めたいと思います。
どうか、関心のある方、お力を貸してください。

よろしくお願いいたします~!

【今後の活動の予定・内容】

●2月4日(水)
11時、「湖岸道路の湖岸側、帰帆島3・駐車場」に集合
(事前申込不要。遅れる方は連絡ください)
お蔵見学、民具の引き取りができます。

●2月5日(木)
9時半~、解体業者さんとの打ち合わせ終了後、
お蔵見学・民具の引き取りができます。
ご希望の方は連絡ください。

●2月7日(土)
10時半、「湖岸道路の湖岸側、帰帆島3・駐車場」に集合
(事前申込不要。遅れる方は連絡ください)
お蔵見学、民具の引き取りができます。

●2月9日(月)
10時40分~地元の山田小学校でお蔵の民具を使った授業。
(興味のある方は、ぜひご一緒に。10時25分、正門前集合)
その後に、お蔵見学、民具の引き取りができます。
ご希望の方は連絡ください。

(ごめんなさい。取りやめにします。)

□2月12日(木)
10時40分~地元の山田小学校でお蔵の民具を使った授業。
(興味のある方は、ぜひご一緒に。10時25分、正門前集合)

●2/13、2/14に、お蔵の中を空っぽにする作業をする予定。
(この日が、民具引き取りの最終日となります)

※お蔵見学に来られる方は、汚れてもよい服装、懐中電灯など
持参でお越しください。


【連絡先】
小野(なかとう中藤)容子 nakaty@gmail.com
090-7550-4297

※(参考)前回の呼びかけ記事はこちら
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/e1118345.html


同じカテゴリー(草津市のお蔵(小屋)2015)の記事
 草津市南山田町のお蔵(小屋)のその後の報告 (2015-06-02 16:17)
 facebook小野容子、2015.3.16 10:25の投稿 (2015-03-19 19:48)
 草津市の小屋の解体、ミラクルな最終報告! (2015-03-05 20:03)
 新聞掲載「昔の道具博物館」、そのうらばなし (2015-02-24 08:47)
 2/19 草津市の小屋見学、「昔の道具博物館」作り・参観のご案内 (2015-02-18 07:56)
 2/12、2/13、2/14、草津市のお蔵見学・民具活用のご案内 (2015-02-09 15:13)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。