2015年02月18日

2/19 草津市の小屋見学、「昔の道具博物館」作り・参観のご案内

1/21にひょんなことから、2月に取り壊しになる小屋のことを知り、
すぐに、草津市南山田町の現地へ見学に行くと、
大正期に建てられた建物の部材(棟木・梁・土壁・屋根瓦)があまりに立派で、
わずかに残っている民具類の保存状態もよさに、びっくり。

学芸員時代からこうした現場を何十と見てきたけれど、
その状態のよさはぴか一。

なのに、すべて解体され廃棄される予定だと聞いて、
5月末の退職以来閉じていた、私のいのちの泉の栓が一気に開いたようです。

家主のご主人は、古いものには全く興味ないお方なのに、
私の熱意を受け容れて、それを残す活動を許してくださいました。

できるだけ地元に近いところで、
できるだけ一括してその機能が残る形で、次代へ継ぐことができないか、
と、ご縁ある方の力を集めながら、その道を探り続けてきました。

民具類は、「学校に眠る民具を照らす会」の方々のご協力も得て、
1/27に地元の小学校に交渉し、空き教室に仮置きさせてもらえることに。
1/28に集った方の力を合わせて、以下のものを運び込みました。

高機・糸車・綿繰り機、張り板、藍染木綿の反物、綿入れ半纏
赤ちゃんふご(わら製)、和船の櫓・舵、農具(フミスキ、牛の首木)
信楽焼の壺(近江八景・矢橋帰帆、草津から見た風景は珍しい)
俵編み機(片足がない)、むしろ、下駄、木桶、お櫃・・・

そして、熱心な3年生の先生方の意欲にのせられて、
これらを使った授業を1/30、2/9・12・17に行い、
2/19の授業参観には「昔の道具博物館」をつくることになりました。
(授業には、のべ10名の方にご協力いただきました)

#その様子が、新聞に掲載されました。
新聞掲載「昔の道具博物館」、そのうらばなし

その一方で
残った民具、古材・土壁などを活用してくださる方を発掘すべく、
1/28~30、2/4・5・7、2/13・14・16、2/18・19・20には、お蔵見学を行い、
県内外の老若男女、のべ25名+19名+15名+10名の方が足を運んでくださり、
ほしい方には民具を持ち帰っていただきました。

小さなお子さん連れのお母さんがたくさん来てくださり、
庭では、いつも本物の道具を使ったおままごとにちゃんばらごっこ。

2/7に農具一式は、龍谷大学農学部(4月開講)に引き取られ、
農業実習に実際に使っていただけることになりました。

2/16には、古材の専門家の方から、
「使われている材は床板も含め、相当に吟味されているもので、
だから虫食いに強く、傷みがほとんどない状態。
五間の地棟も含め、十字梁は、無節の地松で、滅多にない逸材。」
との評価もいただけました。

2/5午前中、解体業者さんとの打ち合わせに、
私も、伝統構法ができる大工棟梁さん、建築士さんと同席させて頂き、
移築するための解体工事ができないか、できなくてもせめて
建物の部材(立派な棟木や梁、柱、土壁や床板、屋根瓦など)を
残せないか、交渉しました。

9日間で全てを移築できる解体工事ができる手はずが「奇跡的に」
整ったのですが、その工期を確保することができませんでした。

部材をきれいに残すための工事も今のところは一切できない状態で、
2/20から解体工事が始まります。

家主のご主人がずいぶん交渉くださったようですが、
ご主人も最後には「流れにまかせる」とのこと。

もし、この小屋が、それが持つ力とともに残り、
未来に活かしていくことができたら・・・と夢想して湧いてくる力で

不思議な一つひとつのご縁が重なり、ここまでやってこれました。
思い返せば、ここまでこれたのも奇跡です。

深く深く感謝します。

この先も、「天に委ね」、最後までできることをさせていただき、
見守りたいと思います。

ご縁あるみなさんのお心、お力を寄せて頂けたら有難いです。


【今後の活動の予定・内容】

●2月19日(木)
地元の山田小学校で授業参観「昔の道具・博物館」を作ります。
(興味のある方は、ぜひご一緒に)
10時50分、山田小学校正門前 集合
(11時~、体育館に道具を運んで子どもたちと博物館作りをします)
13時50分~、授業参観

授業前の10時~、と授業後の15時半~、小屋の見学・民具持ち帰りが可能です。
(長持、夏障子(葭戸)、お膳、ござなど、残っています)
ご希望の方、ご相談ください。

●解体工事が2月20日から始まります。
できる限りの残った部材も、ご縁ある方に持ち帰っていただき、
活用していただきたいです。
<23日に木材搬出、25日に土壁搬出ができるのでは?

24,25日、調整すれば、刻まれた部材を持ち帰ることが可能です。
ご希望の方は、お知らせください。

状況報告を、随時facebookでしますので、関心のある方はごらんください。
小野容子FB https://www.facebook.com/nakaty

【連絡先】
小野(なかとう中藤)容子 nakaty@gmail.com
090-7550-4297(ショートメールOK)


同じカテゴリー(草津市のお蔵(小屋)2015)の記事
 草津市南山田町のお蔵(小屋)のその後の報告 (2015-06-02 16:17)
 facebook小野容子、2015.3.16 10:25の投稿 (2015-03-19 19:48)
 草津市の小屋の解体、ミラクルな最終報告! (2015-03-05 20:03)
 新聞掲載「昔の道具博物館」、そのうらばなし (2015-02-24 08:47)
 2/12、2/13、2/14、草津市のお蔵見学・民具活用のご案内 (2015-02-09 15:13)
 2/4、2/5、2/7、2/9、草津市のお蔵見学・民具活用のご案内 (2015-02-03 13:13)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。