2015年03月19日

facebook小野容子、2015.3.16 10:25の投稿

おはようございます。
心地よい疲労感に包まれながら、葛川で起きた朝。
朝日を浴びながら犬の散歩をし、
ご近所さんと井戸端会議して、帰ってほっこりコーヒータイム。

× × ×

昨日は、草津市の解体された小屋の空き地に残した土壁の
処理をしに、朝早くから旦那さまとお出かけ。

現地で京都の女の大工さん姉弟と合流。

新築の基礎工事現場の片隅に残してもらった
土壁の山を4人で囲んで、
天気のようすを伺いながら、
土壁の中の異物を取り除きながら土嚢袋へ詰める作業。

手作業しながらの四方山話、かなり盛り上がりました。

途中で、家主の奥さまが剪定ばさみと袋を持ってきてくれて、
庭の夏みかんをご自由にどうぞ。とか、おばあちゃんが
様子を見にきてくださり、昔はなしにも花が咲いたり。

空模様があやしくなったこともあり、
途中からは仕分けせずに袋詰め。
乗せられる限り軽トラに載せ、残りは現地の邪魔にならない
場所へ置いて作業終わり。

ご縁あったたくさんの方々のお心とお力を得て進んだ、
草津市の築80年の立派な小屋・解体の件、

あとは、大工さんが都合のつくときに土壁の残りを取りに来て、
すべて終了・・・かな。

ここまで、無事たどり着けたことに、感謝・感謝です!

× × ×

・・・昨日は、浜大津こだわり朝市の最終回だったのです。

毎月第三日曜の午前中、京阪浜大津駅の改札出た広場で
10年以上前から続いてきた、滋賀の手づくり市の先駆け。
http://kodawarimarket.com/

作り手と使い手が出会う場をつくろうと発足。
滋賀の日本酒を愛する会・酔醸会(よいかもかい)の方々も
当初から支えてこられた場です。

そのメンバー・姉御さんと、ご縁あって、
5年前の秋「近江スローライフの会」を発足してほどなく、
彼女が急逝。

求心力を失った会の活動は進まなくなり、
せめて姉御さんのご遺志を継ぐために、朝市にはできるだけ
参加しようと。行けなくても心はいつも送っていました。

そこへ、突然の、朝市中止の決定。
「京阪浜大津駅耐震工事に伴う朝市事務局
(暮らしっく広場)の廃止により今後の運営が困難との判断」
とのこと。

土壁の作業を早く終えて、少しでも朝市に顔を出せたら、
と思っていたのですが、叶わず。

目に見える朝市の場はなくなっても、
それを支えてきた人々の想いは、
それぞれの場で広がり続けたらいいなあと。
心より祈ります。

× × ×

さて、年度末の新しい一週間が始まります。
みなさま、それぞれに、よき日々をお過ごしのほど~!


同じカテゴリー(草津市のお蔵(小屋)2015)の記事
 草津市南山田町のお蔵(小屋)のその後の報告 (2015-06-02 16:17)
 草津市の小屋の解体、ミラクルな最終報告! (2015-03-05 20:03)
 新聞掲載「昔の道具博物館」、そのうらばなし (2015-02-24 08:47)
 2/19 草津市の小屋見学、「昔の道具博物館」作り・参観のご案内 (2015-02-18 07:56)
 2/12、2/13、2/14、草津市のお蔵見学・民具活用のご案内 (2015-02-09 15:13)
 2/4、2/5、2/7、2/9、草津市のお蔵見学・民具活用のご案内 (2015-02-03 13:13)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。