2015年03月13日
京都新聞 特集「ベンチャーGOGO!」に旦那さま掲載
京都新聞のベンチャー企業の特集記事で、わが旦那さまが取り上げられました。
このブログに投稿するのは、どうかなあとも思ったのですが、
私の覚えのために、ここに、あげさせてください。
経済記事なんで、なんだか小難しい感じですが、
次男出産して育児休業中、夜中帰宅して、突然、起業のことを相談されたこと、
(「とうちゃんのすきにしたらいいよ。」と眠すぎていい加減に返事した)
その一年後に、仕事を辞めて広島に単身赴任してたときのこと、
(小2の長男が、毎日ご飯を炊いて、保育園の次男と帰宅する私を待っててくれた)
大津のコラボ21に起業オフィスを構え、4年前の田舎暮らしと同時に、
堅田に会社を移し、一年間は葛川まで電動アシストつき自転車で通勤してたこと、
仕事が忙しくてほとんど葛川に帰ってこれなくなったのに、
私が仕事を辞めてからは、がんばって帰ってきてくれていること
・・・などを思い出しながら、
ああ、とうちゃんも、ここまできたんだなあ、と感慨深かったです。
ちなみに、旦那さまの会社ズームスケープ、目下、スタッフ募集中。
一般事務から、測量の手伝い、
開発したソフトを使ってみたり(素人でも使えるソフトを目指してるらしい)など、
週3日以上で、一日5~6時間程度、大津市堅田で勤務できる方、
興味ある方、ご連絡ください。
× × ×
2015年3月9日、京都新聞(朝刊)経済面 掲載記事
ベンチャーGOGO!
画像で微小な変化を計測
鉄道の橋や高速道路の高架、ダム湖周辺の斜面などを写真屋動画で遠方から撮影し、複数の画像データの比較から微小な変化(変位)を計測する技術を研究開発している。市販の望遠カメラにレーザー距離計を取り付けて撮影し、画像を独自のソフトウエアで自動的に処理する仕組み。10メートル離れた場所から撮影した画像をカメラの揺れまで補正処理した場合、0.01ミリ単位まで計測できる。
撮影時にマーカー(目印)を被写体に取り付ける必要がない完全非接触の画像変位計測手法は業界唯一という。大がかりな資機材が不要なうえ、人手も少なくて済むため、作業時間の劇的な短縮と大幅な経費削減につながる。
小野徹社長(47)は京都大で写真測量を研究していたが、「現場で誰もがきちんと使えるシステムを作り、社会の役に立ちたい」と起業を決めた。広島県のベンチャー企業で経験を積んだ後、2008年に滋賀県産業支援プラザの起業支援施設で会社を設立した。
当初は構造物や地形などの大きさを測る技術の開発を中心に進めていたが、現在は構造物などの変化の計測に軸足を移した。橋の耐久性や地下工事に伴う周囲の埋設物への影響、豪雨後の斜面状況の把握などは安全確保に不可欠とあって、潜在的な需要が大きいためだ。鉄道会社やエネルギー関連企業、道路管理者などに、ソフトなどからなるシステムを納めるとともに、一部企業からは研究資金の提供も受けている。
小野社長は「高度成長期に相次ぎ建設されたコンクリート製の構造物が更新の時期を迎えている。管理者が効率的な計測で変化を常に把握しておくことができれば大きな事故の防止につながる」と指摘する。
さらに現在は、画像を面的にとらえる技術の開発にも着手している。ダムのひび割れ状況などを細かく確認する社会的要請にこたえるためで、100メートル離れた場所から髪の毛1本の直径に当たる0.1ミリのひび割れを判別する超解像処理を実現している。
今月10月期の売上高見込みは2千万円。今後、ライセンス収入につながる研究開発の受託とシステムの販売を伸ばし、年1千万円ペースで事業規模の拡大を目指す。
(猪口健司)
小野徹(おのてつ)社長
京都大工学研究科修了。講師、助教授を経て、2006年に広島県のベンチャー企業の専務に。08年に独立し、ズームスケープを設立、社長に。現在、京都女子大非常勤講師。工学博士。大津市在住。47歳。
※太字は私。記事の一部、非表示してます。
このブログに投稿するのは、どうかなあとも思ったのですが、
私の覚えのために、ここに、あげさせてください。
経済記事なんで、なんだか小難しい感じですが、
次男出産して育児休業中、夜中帰宅して、突然、起業のことを相談されたこと、
(「とうちゃんのすきにしたらいいよ。」と眠すぎていい加減に返事した)
その一年後に、仕事を辞めて広島に単身赴任してたときのこと、
(小2の長男が、毎日ご飯を炊いて、保育園の次男と帰宅する私を待っててくれた)
大津のコラボ21に起業オフィスを構え、4年前の田舎暮らしと同時に、
堅田に会社を移し、一年間は葛川まで電動アシストつき自転車で通勤してたこと、
仕事が忙しくてほとんど葛川に帰ってこれなくなったのに、
私が仕事を辞めてからは、がんばって帰ってきてくれていること
・・・などを思い出しながら、
ああ、とうちゃんも、ここまできたんだなあ、と感慨深かったです。
ちなみに、旦那さまの会社ズームスケープ、目下、スタッフ募集中。
一般事務から、測量の手伝い、
開発したソフトを使ってみたり(素人でも使えるソフトを目指してるらしい)など、
週3日以上で、一日5~6時間程度、大津市堅田で勤務できる方、
興味ある方、ご連絡ください。
× × ×
2015年3月9日、京都新聞(朝刊)経済面 掲載記事
ベンチャーGOGO!
画像で微小な変化を計測
鉄道の橋や高速道路の高架、ダム湖周辺の斜面などを写真屋動画で遠方から撮影し、複数の画像データの比較から微小な変化(変位)を計測する技術を研究開発している。市販の望遠カメラにレーザー距離計を取り付けて撮影し、画像を独自のソフトウエアで自動的に処理する仕組み。10メートル離れた場所から撮影した画像をカメラの揺れまで補正処理した場合、0.01ミリ単位まで計測できる。
撮影時にマーカー(目印)を被写体に取り付ける必要がない完全非接触の画像変位計測手法は業界唯一という。大がかりな資機材が不要なうえ、人手も少なくて済むため、作業時間の劇的な短縮と大幅な経費削減につながる。
小野徹社長(47)は京都大で写真測量を研究していたが、「現場で誰もがきちんと使えるシステムを作り、社会の役に立ちたい」と起業を決めた。広島県のベンチャー企業で経験を積んだ後、2008年に滋賀県産業支援プラザの起業支援施設で会社を設立した。
当初は構造物や地形などの大きさを測る技術の開発を中心に進めていたが、現在は構造物などの変化の計測に軸足を移した。橋の耐久性や地下工事に伴う周囲の埋設物への影響、豪雨後の斜面状況の把握などは安全確保に不可欠とあって、潜在的な需要が大きいためだ。鉄道会社やエネルギー関連企業、道路管理者などに、ソフトなどからなるシステムを納めるとともに、一部企業からは研究資金の提供も受けている。
小野社長は「高度成長期に相次ぎ建設されたコンクリート製の構造物が更新の時期を迎えている。管理者が効率的な計測で変化を常に把握しておくことができれば大きな事故の防止につながる」と指摘する。
さらに現在は、画像を面的にとらえる技術の開発にも着手している。ダムのひび割れ状況などを細かく確認する社会的要請にこたえるためで、100メートル離れた場所から髪の毛1本の直径に当たる0.1ミリのひび割れを判別する超解像処理を実現している。
今月10月期の売上高見込みは2千万円。今後、ライセンス収入につながる研究開発の受託とシステムの販売を伸ばし、年1千万円ペースで事業規模の拡大を目指す。
(猪口健司)
小野徹(おのてつ)社長
京都大工学研究科修了。講師、助教授を経て、2006年に広島県のベンチャー企業の専務に。08年に独立し、ズームスケープを設立、社長に。現在、京都女子大非常勤講師。工学博士。大津市在住。47歳。
※太字は私。記事の一部、非表示してます。
2024年、令和六年、甲辰の年が明けました
学芸員時代の業績をまとめてみました
新年のごあいさつ
葛川での暮らしを振り返って
「葛川ありがとうの集い」終了のお知らせと近況報告
学芸員を辞めてもうすぐ丸5年。葛川暮らし9年目。
学芸員時代の業績をまとめてみました
新年のごあいさつ
葛川での暮らしを振り返って
「葛川ありがとうの集い」終了のお知らせと近況報告
学芸員を辞めてもうすぐ丸5年。葛川暮らし9年目。
Posted by なかてぃヨーコ at 11:45│Comments(0)
│ごあいさつ・近況